スープジャーにも乾しいたけだし/7月7日は乾しいたけの日エッセイ

今村さんちの香りしいたけ 店長つぐりん

2019年02月07日 18:55

こんにちは。富士山のふもとに暮らす、静岡のだしソムリエ認定講師の 鳥居 つぐよです。
 
暦の上では春。我が家の河津桜のつぼみも膨らんできています。ですがあと少し、寒さとのお付き合いは続きそうですね。
 
そして春を待つ我が家の受験生(笑)

この時期のお弁当は、スープジャーに汁物を持っていきます。学校は寒いので、温かいものがあるととても喜びます。私といえば、今朝は何を作ろうか、はたまた何の だし にしようか、布団を出る前から、そんなことを考えながら起きる毎日です。


みそ汁には、かつお節の だし を使うことが多いのですが、スープの日には、ベースに昆布やトマト、鶏の だし を使うことが多いです。

そして忘れてはいけないのが 乾しいたけ☆

相性の良い 昆布と乾しいたは、前の晩から水につけておくのが理想的なのですが、朝からでも工夫次第で上手にうまみを抽出することができますよ。


乾しいたけはカットしたものを使用。そのまま具にもなるので、ちょっと多めに入れても大丈夫です!

気をつけてほしいのがそれぞれの抽出温度。
昆布は70度以上になるとヌメリが出てしまうので、その前に取り出します。
その後85度位の温度で他の具材と乾しいたけを一緒に煮込み、乾しいたけのうまみをゆっくり目に抽出。

すると少しの工夫で、化学調味料を使わなくても、ベースに奥行きのある味わいを実現することができます☆
 
中温の魅力で、だしにも具材にもなる乾しいたけを、ぜひ上手に使いこなしてみてくださいね☆
 
*********************************************************************
 
■文章:鳥居 嗣代
(だしみらい・今村さんちの香りしいたけ)
http://www.kaorishiitake.jp/
 
■だしに特化した検定講座と情報発信!
だしソムリエStyle
http://dashi.be/


関連記事