「第67回 全国乾椎茸品評会 味覚等審査会」で貴重な体験

今村さんちの香りしいたけ 店長つぐりん

2019年06月28日 19:33

こんにちは。

「だし」「しいたけ」の活かし方ならおまかせ♪

鳥居 嗣代(つぐよ)です。


今日は静岡市の中島屋ホテルで、

「第67回 全国乾椎茸品評会 味覚等審査会」を見学させていただきました。



審査員と壁一枚隔てた緊張感ある空間で、昨年に続き、食味審査の疑似体験。


乾しいたけは、香信・冬菇・茶花冬菇・天白冬菇・香菇と5つの部門から、前日の形状審査を勝ち抜いた各上位3つを、24時間冷蔵庫で戻し、6~8分蒸して、だしの味と食味を審査します。


香信(こうしん)


香信(こうしん)


香信(こうしん)


冬菇(どんこ)


冬菇(どんこ)


冬菇(どんこ)


茶花冬菇(ちゃばなどんこ)


茶花冬菇(ちゃばなどんこ)


茶花冬菇(ちゃばなどんこ)


天白冬菇(てんぱくどんこ)


天白冬菇(てんぱくどんこ)


天白冬菇(てんぱくどんこ)


香菇(こうこ)


香菇(こうこ)


香菇(こうこ)


ハウス内で栽培したものは形は美しく形状審査は通過しやすいですが、食感では露地栽培が優位なようです。食味審査の結果が優先されるため、順位の入れ替わりが多くみられました。ですがどの部門も僅差であり、生産者のご苦労に頭が下がる思いです。
 
まだまだ乾しいたけの可能性を感じるとともに、だしソムリエとしてできることのヒントをいただいた、有意義な研修となりました。関係者の皆様にお礼申し上げます。


それでは
だしと食の文化を発信する
鳥居 つぐよでした☆

★だしみらい|美しく健康な明日へ
 うま味奏でるピュアおだしをあなたの毎日に

 だしソムリエ認定講師・鳥居 嗣代(つぐよ)の活動はこちらから ↓ ↓ ↓

◎だし・しいたけの講演・セミナー他、だしソムリエ3級講座を行っています。
・過去の講座の様子はこちら > http://www.kaorishiitake.jp/c99759.html

◎だし・しいたけに関するエッセイを書いています。
・エッセイはこちら > http://www.kaorishiitake.jp/c99758.html 


講座・執筆・セミナー・ワークショップのご依頼
各種相談についてのお問合せはコチラから↓

お問合せフォーム



関連記事