食育指導者研修会/7月7日は乾しいたけの日エッセイ<No.19>

今村さんちの香りしいたけ 店長つぐりん

2017年11月13日 00:18

こんにちは。静岡県富士の だしソムリエ認定講師、鳥居 つぐよです。
 
9月25日、静岡県富士健康福祉センター様からのご依頼で、保育園・認定子ども園の栄養士や調理員などを対象とした、食育指導者研修会の講師を担当させていただきました。


【 静岡県富士総合庁舎にて 】


「園から子どもに伝えてほしい『だし』の魅力と『うまみ』の力」
「園から家庭に伝えてほしい『家族みんなで減塩しよう!』」
 
と題したこの研修会では、だし・うまみの相乗効果を利用し、薄味でも満足感の高い食事を通して、幼いころから味覚を育てる。実はこの地域で多い、脳疾患の死亡率を下げたいというのが目的でした。


【 2017/9/26 静岡新聞 】

【 2017/9/26 富士ニュース 】



この日は、75名の参加者のみなさまに、実際に天然素材から抽出した、だしの飲み比べ・ブレンドを通して、うまみの相乗効果を体感していただき、
 
・1つ1つのだしの味から、離乳食の参考になった。だしの相乗効果は、納得できるものだった
 
・しいたけの戻し汁を使うと食べが悪かったので、うまく相乗効果を使ってみたい
 
・だしを使うことにより、味に満足し、満腹効果が出ることにより、減塩効果につながると思いました。
 
・参観日の研修に取り入れて、減塩についても、保護者へも伝えていきたい
 
など、多くの嬉しい感想をいただき、伝えていくことの大切さをあらためて感じました。
また、H29年給食実態調査ではすでに…
 
・しいたけのみそ汁…しいたけからだしをとり、だしの風味を強くしている
 
・八宝菜…おろししょうがや乾しいたけの戻し汁を使うことで塩分を抑え、風味やうまみを引き出している
 
・沢煮椀…かつお節だけでなく乾しいたけのだしも加えて、おいしいだし効果で減塩している
 
など、乾しいたけも取り入れた、だしと食材の工夫で、給食メニューにおいて減塩の工夫がなされていることがわかりました。乾しいたけの上手な使い方も含めて、これから各ご家庭に向けても積極的に伝えていっていただけたら嬉しいです。







***************************************************************************
 
■文章:鳥居 嗣代(今村さんちの香りしいたけ)
http://www.kaorishiitake.jp/
 
■日本で唯一、だしに特化した検定講座と情報発信!
だしソムリエ協会
http://dashi.be/

■7月7日は「乾しいたけの日」
https://www.facebook.com/0707hoshi

関連記事