土肥の茶花どんこと巨大しいたけ/7月7日は乾しいたけの日エッセイ
こんにちは。富士山のふもとに暮らす、静岡のだしソムリエ認定講師・鳥居 つぐよです。
桜の美しい季節ですね。私は先日、伊豆をぐるぐる巡り満開の桜を楽しんできました。
中伊豆から西伊豆・土肥(とい)へ向かうと巨大なしいたけがお出迎えしてくれます(笑)
向かいの山へ目をやると、新芽の緑がまぶしいクヌギの林が見えました。
茶花どんこなど、品質の良いしいたけの産地であるこの土肥地区では、クヌギを原木に利用することが多いです。厚い樹皮を突き破って出てくるしいたけは力強く、土肥の海風がほどよくあたり品質のよいどんこが育ちます。
海あり山あり、そして豊富な原木がある土肥は、しいたけ作りに適した土地なのです。
沼津インターから始まる伊豆縦貫道はさらに延びて、アクセスもずいぶん良くなりました。
そして、地平線に沈む西伊豆からの美しい夕日は感動モノですよ☆
ぜひお出かけしてみてはいかがでしょうか。
*********************************************************************
■文章:鳥居 嗣代
(だしみらい・今村さんちの香りしいたけ)
http://www.kaorishiitake.jp/
■だしに特化した検定講座と情報発信!
だしソムリエStyle
http://dashi.be/
★「だし」「しいたけ」の活かし方ならおまかせ♪
だしソムリエ認定講師・鳥居 嗣代(つぐよ)の活動はこちらから★
◎だし・しいたけの講演・セミナー他、だしソムリエ3級講座を行っています。
・過去の講座の様子はこちら > http://www.kaorishiitake.jp/c99759.html
◎だし・しいたけに関するエッセイを書いています。
・エッセイはこちら > http://www.kaorishiitake.jp/c99758.html
講座・執筆・セミナー・ワークショップのご依頼
各種相談についてのお問合せはコチラから↓
お問合せフォーム
関連記事