今村さんちの香りしいたけ店長blog
家康の護衛のおかげだった?焼津の鰹とかつお節
今村さんちの香りしいたけ 店長つぐりん
2019年05月04日 21:05
こんにちは。
「だし」「しいたけ」の活かし方ならおまかせ♪
鳥居 嗣代(つぐよ)です。
初ガツオの季節ですね
私の住む静岡県では、焼津港がカツオの漁獲量では有名です。
(※平成29年における全国のかつおの漁獲量は218,977トンで、そのうち静岡県が72,269トンを占め日本一。全国のかつお一本釣り(遠洋)の漁獲量に占める本件の割合も同じく日本一。)
小学4年生の時には私も社会科見学で焼津港へ行き、冷凍されて水揚げされる多くの魚に驚いたものです。
では、なぜ焼津がカツオの町になったのか?
実は今日まで知らず…^^;
「新・にほん風景遺産
今が旬!初ガツオにわく港町~徳川家康が愛した焼津~」
という番組内で、興味深い話がありました。
天下統一した家康は漁船が軍事転用されることを恐れて、七丁櫓(オールが7本)までと規則を作ったのですが、自分の護衛をさせる機会が多かった焼津の漁船だけに八丁櫓(オールが8本)を許可したというのです。
そうしないと、護衛の船が置いてきぼりになってしまうから
そのおかげで、焼津の漁師だけが速く遠くまでカツオを追うことができ、カツオの町として発展したのだそうです。
この船で、伊豆大島まで行っていたというから驚きですね!
当時は、1本釣だったそうです。
焼津が全国でも有数の鰹節の生産地として知られているのは、家康に、八丁櫓(はっちょうろ)を許されていたから、というのも理由の1つなのですね。
江戸時代、国を治めるために様々な決まりを作った徳川家康。
その土地に根づいた だしや、その素材につながる背景を知るのも面白いです。
焼津のかつお節、なるほどね!
それでは、
静岡県を拠点に
だしのある生活を発信!
鳥居 つぐよでした☆
★本格的なお吸い物をご自宅でも♪
だしソムリエ認定講師・鳥居 嗣代(つぐよ)の活動はこちらから★
◎だし・しいたけの講演・セミナー他、だしソムリエ3級講座を行っています。
・過去の講座の様子はこちら >
http://www.kaorishiitake.jp/c99759.html
◎だし・しいたけに関するエッセイを書いています。
・エッセイはこちら >
http://www.kaorishiitake.jp/c99758.html
講座・執筆・セミナー・ワークショップのご依頼
各種相談についてのお問合せはコチラから↓
お問合せフォーム
関連記事
開催報告|伊豆の原木しいたけを 知って!感じて!味わう!体験ツアー2019
「第67回 全国乾椎茸品評会 味覚等審査会」で貴重な体験
実ざんしょうの塩漬け|初夏の手仕事
静岡新聞で紹介していただきました!『シイタケテーマ体験イベント』
【戻し0分でうまみ〇倍!?真・干しシイタケ活用術】を検証しよう
削りたてのかつお節で一番だしをひいてみよう
【買い物に役立つ!】 昆布の原産地名から読み取れること
Share to Facebook
To tweet