荒節と枯れ節、削りやすいのはどっち?かつお節を削ってみよう

今村さんちの香りしいたけ 店長つぐりん

2019年05月24日 19:40

こんにちは。

「だし」「しいたけ」の活かし方ならおまかせ♪

鳥居 嗣代(つぐよ)です。


旨味のある暮らし
〜ホンモノの違いがわかる人になろう〜

このワークショップに参加するため、いざ鎌倉!クレインポートさんへ行ってきました。
講師は、だしソムリエ1級で発酵マイスターでもある、山根さん


今回の目的は、様々な鰹節のお出汁を飲み比べて違いを体感すること。
かなりマニアックな飲み比べができそうで、ワクワクドキドキ(笑)

1回目の、「かつお出汁 究極の飲み比べ(①部位 ②カビづけの有無 ③漁法)」に続いて
2回目は、「荒節と枯れ節、削りやすいのはどっち?かつお節を削ってみよう」 です。

_______________________________________________________________________

さっそくですが、かつお節をお湯に抽出しているところです。
これを見て、香りが想像できる人は、お出汁が身近にある方と想像します

今回は、このお湯の中に泳ぐ削り節を削るところからスタートです。


「かつお出汁 究極の飲み比べ(①部位 ②カビづけの有無 ③漁法)」のあとは、
参加者が順番に、かつお節を削る体験をしました。


これは、カビ付してある枯れ節を削っているところです。
市場に流通しているかつおの節はこの枯れ節にあたります。

シユッ シュッ とリズムよく、かつおの良い香りが漂ってきます。
ですが、このかつお節削り、実はなかなかコツがいると感じます。


かつお節は、世界一堅い食品と言われていることも考えると、
道具ももちろんですが、それを上手に使いこなす知恵も必要かと。


削り器の刃の調整はこちら(にんべんHPより参照

削り器の鉋〈かんな〉の台座を木槌〈きづち〉で軽くたたいて刃を調整します。
上部をたたくと刃が引っ込み、下部(刃側)をたたくと刃が出ます。

指先で刃を触ってみて、紙1枚位分触れるぐらいが目安です。
実際に削りながら、薄く削れるように調整しましょう。
刃を引っ込めた状態から調整を始めるのがコツです。



ですが、この刃の調整が私にはなかなか難しいのです。

実は数年前、この削り器を作るワークショップ(名古屋)に参加しました。
その年の大みそか、翌朝のお雑煮のためにマイ削り器でかつお節を削ったのですが、
刃の調整に四苦八苦

家族が寝静まった夜中に一人「カーンカーン」と不気味な音を響かせ、
木づちを叩き続けた苦い思い出が ^^;

ですが、この日は1台2万円の削り器と、調整済みの刃に助けられ
幅、長さとも満足のいく削り節に!(上手く削れないと粉状に ^^;)


そしてもう1種類、とても貴重な体験をしました!かつおの荒節削り、初体験です。
かつおの荒節は市場には流通していませんからね。


シュッシュッ!
ん?!滑らかに、過去になく上手く削れる!!嬉

よしっ!これは腕が上がったか?…とも思いましたが、
どうもこれは、製法による水分量が関係していると思われます。

かつおの荒節  → 生のかつおの状態から、水分を25パーセント以下に加工したもの
かつおの枯れ節 → 生のかつおの状態から、水分を15パーセント以下に加工したもの

枯れ節よりも、この荒節の方が、水分量が高いので柔らかく滑らかに削れるのです。


どちらもたまらなく良い香り。
削りたての荒節をそのまま口に含むと、パンチの効いた旨味を感じました。
枯れ節の削り節は、さらに旨味の余韻が長く続く…そんな違いを感じました。

ちなみに、荒節自体は市場に流通してないとお話しましたが、
削ったものは、「花かつお」としてお馴染みの商品ですよ。

荒節(あらぶし)と枯れ節(かれぶし)の違いについて知りたいという方は、
こちらをご覧くださいね。


それでは
静岡県の乾しいたけ と かつお節を発信するお手伝い!
だしと食の文化を発信する
鳥居 つぐよでした☆


★本格的なお吸い物をご自宅でも♪
 うまみの相乗効果をあなたに伝えたい!
 だしソムリエ認定講師・鳥居 嗣代(つぐよ)の活動はこちらから ↓ ↓ ↓


◎だし・しいたけの講演・セミナー他、だしソムリエ3級講座を行っています。
・過去の講座の様子はこちら > http://www.kaorishiitake.jp/c99759.html

◎だし・しいたけに関するエッセイを書いています。
・エッセイはこちら > http://www.kaorishiitake.jp/c99758.html 


講座・執筆・セミナー・ワークショップのご依頼
各種相談についてのお問合せはコチラから↓

お問合せフォーム



関連記事