HOME >   直売所便り(出荷情報)  執筆  > アスパラとシイタケの見分け方/7月7日は乾しいたけの日エッセイ

アスパラとシイタケの見分け方/7月7日は乾しいたけの日エッセイ

2019年04月23日

こんにちは。富士山のふもとに暮らす、静岡のだしソムリエ認定講師・鳥居 つぐよです。
 
先日、たまたま見ていたNHKの朝イチで、柔らかいアスパラガスの見分け方をやっていました。
 
ズバリ!「ハカマとハカマの間隔が広いものを選ぶ」こと。
 
ならせなら生育に良い環境で育つアスパラは、グングン上に伸びるのでハカマの間隔が広く、アスパラそのものが柔らかく美味しいのだそうです。
 
それでは、しいたけはどうでしょう。
 
アスパラとシイタケの見分け方/7月7日は乾しいたけの日エッセイ

実はしいたけはその反対で、ゆっくり育ったものが美味しいと言われています。時間をかけて大きくなったしいたけは身もしまって厚く、シコシコした食感が高級感を感じさせます。
 
この食感が、「山のアワビ」とも呼ばれる由縁なのですね。乾しいたけでは、傘に割れ模様が入った「茶花(ちゃばな)どんこ」「天白(てんぱく)どんこ」、そして「どんこ」などそれに当てはまります。
 
ところで…

しいたけからい~いだしが出るのは、みなさんご存知でしょうが、アスパラガスからも良いだしが出るのだそうですよ!(・グルタミン酸・アスパラギン酸)
食材から出るだしも上手に料理に活用できたらいいですね。
 
「素材の数だけだしはある!」
 おだしって、かつお節や昆布、乾しいたけだけのものじゃないのですね☆
 

※この日あさイチで放送したアスパラガスについては、こちらのHPををご覧ください。
あさイチHP → 

          *********************************************************************
 
■文章:鳥居 嗣代
(だしみらい・今村さんちの香りしいたけ)
http://www.kaorishiitake.jp/
 
■だしに特化した検定講座と情報発信!
だしソムリエStyle
http://dashi.be/



★「だし」「しいたけ」の活かし方ならおまかせ♪
 だしソムリエ認定講師・鳥居 嗣代(つぐよ)の活動はこちらから★


◎だし・しいたけの講演・セミナー他、だしソムリエ3級講座を行っています。
・過去の講座の様子はこちら > http://www.kaorishiitake.jp/c99759.html

◎だし・しいたけに関するエッセイを書いています。
・エッセイはこちら > http://www.kaorishiitake.jp/c99758.html 


講座・執筆・セミナー・ワークショップのご依頼
各種相談についてのお問合せはコチラから↓

お問合せフォーム





~あなたの食卓に微笑みを~ 今村さんちの香りしいたけ
◎ 静岡県富士市森島442番地の3 (今村建材内)
◎ 営業時間
月~金 9:00 ~ 17:00
土 9:00 ~ 12:00
ご注文・お問合せはこちらまで
◎ 電話:0545-64-2525



Facebookページから直売所来店者の声をご覧いただけます!
「いいね!」を押してくださると励みになります!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
同じカテゴリー(  直売所便り(出荷情報))の記事画像
「フードストアあおき」で販売の香りしいたけ、肉厚プリプリ♪
マーノエマーノさんのイタリアンお節に!野菜のお重に香りしいたけ
特別 採れたてを職場へお届け!まとまったご注文に「香りしいたけ」
生活科授業の受け入れ☆2年生 @今村さんちの香りしいたけ
5/21(金) とびっきり!しずおか「ぶらチャリ」 放送(予定)
【予告】来月6/16(水) 出張販売・即売会もよろしくお願いします!
同じカテゴリー(  直売所便り(出荷情報))の記事
 「フードストアあおき」で販売の香りしいたけ、肉厚プリプリ♪ (2022-01-11 22:54)
 マーノエマーノさんのイタリアンお節に!野菜のお重に香りしいたけ (2022-01-10 15:16)
 特別 採れたてを職場へお届け!まとまったご注文に「香りしいたけ」 (2022-01-08 20:13)
 生活科授業の受け入れ☆2年生 @今村さんちの香りしいたけ (2022-01-05 00:16)
 5/21(金) とびっきり!しずおか「ぶらチャリ」 放送(予定) (2021-05-21 02:48)
 【予告】来月6/16(水) 出張販売・即売会もよろしくお願いします! (2021-05-21 02:31)

Posted by 今村さんちの香りしいたけ 店長つぐりん at 23:24Comments(0)  直売所便り(出荷情報)  執筆
この記事へコメントする
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

このページのトップへ
削除
アスパラとシイタケの見分け方/7月7日は乾しいたけの日エッセイ
    コメント(0)