HOME >   セミナー講師 食育授業

2019年06月29日

開催報告|伊豆の原木しいたけを 知って!感じて!味わう!体験ツアー2019

こんにちは。

「だし」「しいたけ」の活かし方ならおまかせ♪

鳥居 嗣代(つぐよ)です。



6/22(土)10:00~13:00 修善寺しいたけの里にて

【7月7日は乾しいたけの日PRESENTS】

☆★伊豆の原木しいたけを
知って!感じて!味わう!体験ツアー2019
★☆彡
 を開催しました!


参加者の皆さまとハイッチーズ キラキラ
大人も子ども、東京から静岡県袋井市まで定員オーバーの34名もの方々にご参加いただきました!


このツアーは、知っていそうで知らないしいたけのことを、農家やだしソムリエ認定講師を先生に、
実際に菌打ちと収穫、だしの飲み比べや菌種別の食べ比べまでできてしまう体験型ツアー。


・森で生えているしいたけ/原木栽培のしいたけ/菌床栽培のしいたけ…の違いってなぁに?
・どんこ/香信…ってしいたけの種類なの?
・生しいたけ/乾(干)しいたけ…って何か違うの?


これらの違いを肌で感じていただき、自分の口から入るもののバックヤードを知り
ツアー終了後は日々の生活、お買い物やお料理に役立てていただきたい。
そんな思いを込め、だしソムリエ認定講師として、『だしみらい』の鳥居 嗣代が企画・運営しました。



ではさっそく参りましょう~♪
ツアーの司会進行は、土屋隊長でしたね(笑)

クイズを交えながらのこのツアーでは、上位正解者5名に豪華プレゼントの懸賞付き ハート吹き出し

まずはボードを使って、伊豆の原木しいたけができるまでを、
4代目農家である、鈴木 昌弥さんに説明していただき、

さっそく、菌打ち体験!!!


菌種は『240』を使用しました。


昌弥先生のそばにピッタリとついた、年少男児のこの後ろ姿がたまりません…笑


この日は、木駒(きごま)
→木片に椎茸の菌糸を繁殖させたもの。。を使用。
なので、菌押しではなく、菌打ちでの体験となりましたね^^

ちなみに、今は成形駒(せいけいごま)が多いとのお話もありました。
→オガクズを固めて椎茸の菌糸を蔓延させたもの。外菌が入らない様に発泡スチロールの蓋がついていてそのまま指で押し込む。


さっそくお手本を見せていただき、
原木しいたけ専用のドリルで、ギュイーーーン…とまずは穴あけから。


小さな子どももみんな真剣です。1人最低1本以上のノルマがありました…笑


この子はお兄ちゃんのカッコよさに触発されて2本目!原木を選んで運ぶ姿が頼もしい^^


そして男性は、農家さながら、立てた原木を足で抑え、片手での穴あけに挑戦!


最盛期には、応援をお願いできそうな頼もしさです!キラキラ


お一人でご参加のみなさんもいらっしゃいましたが、皆様協力して作業を進めてくださいました。


穴開けが終わったら、
空けた穴すべてに、しいたけの種(木駒)をトンカチでトントン、打ち込みました。


この一連の作業は、大人も子どもも夢中になります キラキラ

スーパーにいけば、一年中なんでも手に入ってしまいそうな世の中ですが、
そこは農耕民族。DNAが呼び覚まされているのかも?!…と思うほど皆様熱中されます…笑


さぁ、次はハウスに移動して、だしの試飲体験!


この日は3種類。

・原木 乾しいたけ 240
・原木 乾しいたけ ゆう次郎
・菌床 国産生しいたけ

を飲み比べてもらい、

・『乾しいたけ』と『生しいたけ』のだしとしての違い
・『乾しいたけ』の品種によるだしの特徴 … を体感していただきました! 


<国産原木乾しいたけ 240>


<国産原木乾しいたけ ゆう次郎>


<国産菌床生しいたけ>


だし取り中の写真比較。向かって左→ゆう次郎 向かって右→240



私からは、だし素材としてみた乾しいたけについてお話させていただきました。

食品を長持ちさせるために、天日や風で干したことが始まりのホシシイタケ。
ですがそれだけはでなく、生の時とは、また別のうまみや栄養という
副産物がついてきたのが、この乾物の魅力であること☆
 
乾しいたけに多く含まれる、ビタミンD。
これは天日干しをしないと得ることができないので
乾しいたけを使う前には、少し、お日様に充ててから使うと良いこと。

また、日本産原木しいたけは、多くが乾しいたけとして出回っていること。
鈴木さんの生しいたけと乾しいたけの出荷の割合もお聞きし、
菌床しいたけとの市場のすみ分けも感じていただきました。



さあっ ここからはいよいよ、生しいたけの収穫です!
 

鈴木さんからこの日発生していた、
それぞれの夏菌のしいたけの特徴を説明していただき、カゴを持って収穫体験。


品種よって、取るときの感触も違うというのが面白かったですね。


・760
・優美(まさみ)
・537  をもいで、このあとのバーベキューでいよいよ食べ比べ!


カゴの中でわからなくなってしまわないように、私けっこう必死でした…^^;


バーベキューハウスへ移動し、最後のクイズ…笑


全問正解はなんと3名も!
住宅事情なども考慮し話し合いのうえ、この日の目玉商品はこちらの方に~♪


発生間近の原木1本プレゼント!おめでとうございます クラッカー(#^^#)

他にも、今村さんちのカット済み乾しいたけや、
今村さんちの乾椎茸を使った『だしパック』2種などを贈呈 ハート吹き出し


それぞれの席に座ってすっかりいい頃合いの炭火の網の上で、バーベキュー開始!


しいたけのヒダの間から、たっぷり汗をかいたおつゆに、お醤油をタラリと垂らして…
ああ、また食べたくなってきました…笑

味も品種別にそれぞれ特徴があって面白かったですね。
夏菌のしいたけのアンケートでは、760が人気。
理由は食感が良いから、ということでした。


食事の合間には、だしソムリエ認定講師でもあり、
野菜ソムリエムProの上久保先生からもお話いただきました キラキラ

難しくなく苦手な方にも取り入れやすい、乾しいたけ料理など、
目からうろこの参考になることもたくさんでした^^


ここまでやれば、しいたけに関して、何も言うことはないような気もいたしますが…

最後にもう1つ。
先日のNHK『ガッテン!』で放送のあった、乾しいたけの新活用法をみなさんと検証です。

こんな道具を使って…


なんと、乾しいたけをスリガネでおろし、アイスクリームにトッピング顔08


乾しいたけに多く含まれるうまみ成分『グアニル酸』の効果を実際に食べて味わいます。


これがなんと!トッピングのおかわり続出!!
しいたけが普段苦手なお子さんが、足しげくおかわりに向かう姿に驚きました。

「チーズのような濃厚な味!!」との感想もあったほど 顔08


デザートもいただき、ここでようやく、しいたけ尽くしのこのツアーは終了です。

そして、最後の目玉がこれhand 01


参加者の皆様のに、ミニ原木を2本ずつ持ち帰っていただき、
お帰りになってからも、しいたけを育てていただこうというもの。

このミニ原木も、発生間近のものですが、いくつかやっていただきたい工程は、
参加者のみなお配りした説明書に記載してありますので、ぜひ上手に育てていただきたいです。


また、日本産原木乾しいたけをすすめる会様からは、乾しいたけと冊子を2冊ずつ。
私からも、乾しいたけを気軽に日常生活に取り入れていただくための活用法を記載した
プリントもお配りさせていただきました。

その後みな様のお宅の原木から、しいたけは収穫できそうですか?
fbのイベントページなどで、また様子を教えていただけたら嬉しいです。

この日は…

・左から司会・だしソムリエの土屋和大隊長
・伊豆の原木しいたけ農家4代目 鈴木 昌弥(すずき まさや)先生
・だしソムリエ認定講師/今村さんちの香りしいたけ店長/だしみらい代表 鳥居 嗣代(つぐよ)
でお届けしました
・だしソムリエ認定講師/野菜ソムリエPro 上久保節代先生に心強いもサポートをいただき、感謝申し上げます キラキラ


クイズ大会も盛り上がりました…よね?!(笑)


最後に嬉しい感想をご紹介。

「とりたての生のしいたけのおいしさに驚きました。
しいたけの知識も得ることができて、又、だしの味比べもできて楽しかったです。」
<東京都/渡辺弥生さん>

その他たくさんの感想をお寄せいただきました。



この日は雨で行くことができなかった、原木林の様子はこちら。
写真は、参加者の山根さんよりいただきました。


雨の中、また遠方よりご参加いただいた皆様、ありがとうございました 四葉のクローバー


また何かの機会におあいできますこと、楽しみにしております!

このツアーは
主催:日本産原木乾しいたけをすすめる会
協賛:(一社)だしソムリエ協会
 
企画・運営/だしみらい・だしソムリエ認定講師 鳥居 嗣代 がお届けしました。



★だしみらい|美しく健康な明日へ
 うま味奏でるピュアおだしをあなたの毎日に

 だしソムリエ認定講師・鳥居 嗣代(つぐよ)の活動はこちらから ↓ ↓ ↓

◎だし・しいたけの講演・セミナー他、だしソムリエ3級講座を行っています。
・過去の講座の様子はこちら > http://www.kaorishiitake.jp/c99759.html

◎だし・しいたけに関するエッセイを書いています。
・エッセイはこちら > http://www.kaorishiitake.jp/c99758.html 


講座・執筆・セミナー・ワークショップのご依頼
各種相談についてのお問合せはコチラから↓

お問合せフォーム

  

Posted by 今村さんちの香りしいたけ 店長つぐりん at 19:41Comments(0)  セミナー講師 食育授業  だしと食の文化

2019年06月09日

6/22 伊豆の原木しいたけを知って!感じて!味わう!体験ツアー

こんにちは。

「だし」「しいたけ」の活かし方ならおまかせ♪

鳥居 嗣代(つぐよ)です。


6/22(土)静岡県伊豆市修善寺にて【オールしいたけ】なイベントを開催します!(10:00スタート 13:00終了)
 
☆★伊豆の原木しいたけを
知って!感じて!味わう!体験ツアー2019
★☆彡





富士山のふもとに暮らす、静岡のだしソムリエ認定講師・鳥居 つぐよです。

しいたけは食卓にのぼる機会も多く、日本では最もよく知られたキノコの一つです。古来日本では精進料理において出汁を取るためにはなくてはならないものでしたが、栽培は不可能で自生したものを採集するしかありませんでした。江戸時代になってから、原木に傷を付けるなどの栽培が行われ始め…
 
この続きは、ぜひこちらのツアーで体感してください!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

【魅力満載のツアーの詳細は、こちらの公式HPから】
>> https://peraichi.com/landing_pages/view/dashimirai-shiitake-tour




【7月7日は乾しいたけの日PRESENTS】

☆★伊豆の原木しいたけを
知って!感じて!味わう!体験ツアー2019
★☆彡


 
・森で生えているしいたけ/原木栽培のしいたけ/菌床栽培のしいたけ…の違いってなぁに?
・どんこ/香信…ってしいたけの種類なの?
・生しいたけ/乾(干)しいたけ…って何か違うの?
 

原木林の見学、ドリルとトンカチを使っての菌打ち体験、だしの試飲、しいたけの種類別収穫体験→炭火焼での味見(バーベキューでの昼食つき)を通して、知っているようで知らない『しいたけ』のこと、見て聞いて触って学べるイベントです。知ればスーパーでも目的に応じて(『生しいたけ』・『乾(干し)しいたけ』)賢くお買い物ができるようになりますね☆
 
【講師】
伊豆の原木しいたけ農家4代目 鈴木 昌弥(すずき まさや)氏
だしソムリエ認定講師/今村さんちの香りしいたけ店長/だしみらい代表 鳥居 嗣代(とりい つぐよ)
 
【申込みフォーム】はこちら
>> https://ws.formzu.net/dist/S55837606/ 


 
主催:日本産原木乾しいたけをすすめる会
協賛:(一社)だしソムリエ協会
 
企画・運営/お申込み・お問い合わせ 
だしみらい・だしソムリエ認定講師 鳥居 嗣代
 
 FAX  0545-64-3370
 e-mail  dashimirai@gmail.com

 
【帰ってからも楽しめる、とってもお得な参加者特典】

通常料金でご参加の大人と、食事(バーベキュー)つきのお子様には「育てるミニ原木」「乾しいたけ」のお土産他、乾しいたけの保健的な効用・メニューが載ったガイドブックをお持ち帰りいただきます。
 
※ 当日は虫よけ対策をして、動きやすい靴、軍手を持って、ご参加ください。
 
当日みなさまにお会いできること、スタッフ共々楽しみにお待ちしております!
 





それでは
だしと食の文化を発信する
鳥居 つぐよでした☆


★本格的なお吸い物をご自宅でも♪
 うまみの相乗効果をあなたに伝えたい!
 だしソムリエ認定講師・鳥居 嗣代(つぐよ)の活動はこちらから ↓ ↓ ↓


◎だし・しいたけの講演・セミナー他、だしソムリエ3級講座を行っています。
・過去の講座の様子はこちら > http://www.kaorishiitake.jp/c99759.html

◎だし・しいたけに関するエッセイを書いています。
・エッセイはこちら > http://www.kaorishiitake.jp/c99758.html 


講座・執筆・セミナー・ワークショップのご依頼
各種相談についてのお問合せはコチラから↓

お問合せフォーム

  

Posted by 今村さんちの香りしいたけ 店長つぐりん at 10:26Comments(0)  セミナー講師 食育授業

2019年04月22日

しいたけの生産者だった私が「だしソムリエ」になった理由

こんにちは。

「だし」「しいたけ」の活かし方ならおまかせ♪

鳥居 嗣代(つぐよ)です。


今まで、新聞やラジオなどで取材していただく機会がありました。
すると「なぜ、だしソムリエ認定講師になったのですか?」という質問を必ず受けます。


そこで今日はあらためて、なぜ私が「だし」の講師として、
セミナーや講座・講演など行っているのかをお話したいと思います。



平成28年8月 だしソムリエ2級の1コマ「乾しいたけ」の講義(80分)を担当
@大阪ガスハグミュージアム
(だしソムリエの公式HP内2級講座説明のページにも私が講義を担当する様子があります。)

 
ご存知の方も多いと思いますが、私は実家の家業である
「今村さんちの香りしいたけ」店の店長として活動してきました。

・しいたけの生産・販売
・バスツアーの受け入れ
・イベントへの出店
・大手百貨店のおせちや、レストラン新メニューとのマッチングなど

主に販促の部分を担当してきました。
おかげさまで香りしいたけは、富士ブランドにも認定を受け、
いろいろな方との出会いに支えられ、またお世話になり今に至ります。


そんな中、

「今村さんちの香りしいたけ」をメニュー名そのものに取り入れてくださった
BEPPIN食堂の社長より、食育講座の依頼を受けました。

こだわりの食材を生産する農家と、レストランで食事をされるお客様を直接つなぐ機会を作りたい。
つまりは「顔の見える農業」を通じて、食材への理解、
また安心してお食事を召し上がっていただきたい、という社長の強い思いを感じました。

ありがたいな。。
そう思ったと同時に、「私に何が伝えられるのだろう…」と少し焦りました ^^;


正直、その時持っていた知識だけでも、しいたけの食育講座はできたと思います。
ですが、人に何かを教える・伝えるということに対して、責任を持ちたい。
もっと自信をもって伝えられるようになりたい!

と思いすぐに
「だしソムリエ協会(現:だしソムリエStyle)」の「3級講座」に申し込み・受講しました。


ところが…

ここからは私自身、予想外の展開だったのですが、
「もっと知りたい、もっともっと…」
と、探求心が抑えられなくなり、

「2級講座」「1級講座」
そして「認定講師 養成講座」と進み、今に至ります ^^;笑


もう1つのバックヤードとして、私の母が私たち姉弟を、
「だし」の効いた食事で育ててくれたことも大きかったかもしれません。
(母はいつも花かつおを使っていました。)
そんなこともあり、「しいたけ」だけではなく、「だし」そのものに惹かれていきました。


ありがたいことに今では、

・保育園幼稚園の栄養士・調理師さん向けの講座
・幼稚園の保護者の方向けの講座
・食育推進委員さんへの講座
・PTAの研修会への講座
・子供や学生さんへの食育授業
・ママさんサークルへのセミナー

など、たくさんのご依頼を受けるようになりました。
もちろん「だしソムリエ3級講座」も開催、講師も担当します。
何にせよ、いつも全力投球で務めさせていただいています。


というわけで、「だしソムリエ」になったのは、
「今村さんちの香りしいたけ」の魅力を一生懸命伝えようとしていたから!
ということになるのかも知れません。

ここまでは、だしを学ぼうとしたキッカケを書いてみました。

だしを学んで、だしソムリエになって、自分自身の生活にもいいことがたくさんありました。
どんないいことがあったかは、
今後もお伝えしていけたらと思いますので、ご覧になっていただけたら嬉しいです☆


それでは
静岡県を拠点に
だしのある生活を発信!
鳥居 つぐよでした☆

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


★本格的なお吸い物をご自宅でも♪
 だしソムリエ認定講師・鳥居 嗣代(つぐよ)の活動はこちらから★


◎だし・しいたけの講演・セミナー他、だしソムリエ3級講座を行っています。
・過去の講座の様子はこちら > http://www.kaorishiitake.jp/c99759.html

◎だし・しいたけに関するエッセイを書いています。
・エッセイはこちら > http://www.kaorishiitake.jp/c99758.html 


講座・執筆・セミナー・ワークショップのご依頼
各種相談についてのお問合せはコチラから↓

お問合せフォーム



  


Posted by 今村さんちの香りしいたけ 店長つぐりん at 15:26Comments(0)  セミナー講師 食育授業  だしと食の文化

2018年12月02日

田子浦小学校3年生から嬉しい感想が届きました☆ 10/29食育授業

富士市立田子浦小学校の3年生のみなさんから、10月29日に行った
「おいしい しいたけと だしのお話」の感想が届きました。
 
ワクワクドキドキしながら読み進めましたよ。
とーっても嬉しいです^^
















食育出前授業の様子はこちら>>

小学三年生\美味しいしいたけとだしのお話/@富士市立田子浦小学校

  

Posted by 今村さんちの香りしいたけ 店長つぐりん at 04:40Comments(2)  セミナー講師 食育授業

2018年12月01日

\だし育教室/幼稚園のパパママ対象 @富士宮市保健センター

\だし育教室/ @富士宮市保健センター

10月22日、富士宮市主催・同市私立幼稚園振興協会共催の「だし育教室」で小さなお子様がいる幼稚園の保護者70名に「だし」についてお話をさせていただきました。



幼児期の子育てに踏ん張る皆様にお伝えできたこと、嬉しかったです。


私自身、必死だったあの頃の記憶と照らし合わせ、時間のない毎日、『こうしなければならない』ではなくて、まずは自分自身を癒すために、だしを取り入れてもらえたら…なんて思います。

だしの香りは穏やかな気持ちにさせてくれますからね。




嬉しい感想がたくさんでビックリ!

・色々なだしの話が聴けて家庭でも活かせたらと思った。勉強になった。

・楽しくあっという間だった。もっとだしを使って色々なお料理に役立てたいと思った。

・顆粒だしを使用していましたが、だしが身近に感じられて使ってみようという気持ちになった。

・だしと食材の相性など勉強になりました。

・だしについてもっと学びたいと思った。




ご参加いただいた皆様、富士宮市様・富士宮市私立私立幼稚園振興協会様
お世話になりありがとうございました。 
  

Posted by 今村さんちの香りしいたけ 店長つぐりん at 00:01Comments(0)  セミナー講師 食育授業
このページのトップへ