しいたけの生産者だった私が「だしソムリエ」になった理由
2019年04月22日
カテゴリー│ セミナー講師 食育授業│ だしと食の文化
こんにちは。
「だし」「しいたけ」の活かし方ならおまかせ♪
鳥居 嗣代(つぐよ)です。
今まで、新聞やラジオなどで取材していただく機会がありました。
すると「なぜ、だしソムリエ認定講師になったのですか?」という質問を必ず受けます。
そこで今日はあらためて、なぜ私が「だし」の講師として、
セミナーや講座・講演など行っているのかをお話したいと思います。

ご存知の方も多いと思いますが、私は実家の家業である
「今村さんちの香りしいたけ」店の店長として活動してきました。
・しいたけの生産・販売
・バスツアーの受け入れ
・イベントへの出店
・大手百貨店のおせちや、レストラン新メニューとのマッチングなど
主に販促の部分を担当してきました。
おかげさまで香りしいたけは、富士ブランドにも認定を受け、
いろいろな方との出会いに支えられ、またお世話になり今に至ります。
そんな中、
「今村さんちの香りしいたけ」をメニュー名そのものに取り入れてくださった
BEPPIN食堂の社長より、食育講座の依頼を受けました。
こだわりの食材を生産する農家と、レストランで食事をされるお客様を直接つなぐ機会を作りたい。
つまりは「顔の見える農業」を通じて、食材への理解、
また安心してお食事を召し上がっていただきたい、という社長の強い思いを感じました。
ありがたいな。。
そう思ったと同時に、「私に何が伝えられるのだろう…」と少し焦りました ^^;
正直、その時持っていた知識だけでも、しいたけの食育講座はできたと思います。
ですが、人に何かを教える・伝えるということに対して、責任を持ちたい。
もっと自信をもって伝えられるようになりたい!
と思いすぐに
「だしソムリエ協会(現:だしソムリエStyle)」の「3級講座」に申し込み・受講しました。
ところが…
ここからは私自身、予想外の展開だったのですが、
「もっと知りたい、もっともっと…」
と、探求心が抑えられなくなり、
「2級講座」「1級講座」
そして「認定講師 養成講座」と進み、今に至ります ^^;笑
もう1つのバックヤードとして、私の母が私たち姉弟を、
「だし」の効いた食事で育ててくれたことも大きかったかもしれません。
(母はいつも花かつおを使っていました。)
そんなこともあり、「しいたけ」だけではなく、「だし」そのものに惹かれていきました。
ありがたいことに今では、
・保育園幼稚園の栄養士・調理師さん向けの講座
・幼稚園の保護者の方向けの講座
・食育推進委員さんへの講座
・PTAの研修会への講座
・子供や学生さんへの食育授業
・ママさんサークルへのセミナー
など、たくさんのご依頼を受けるようになりました。
もちろん「だしソムリエ3級講座」も開催、講師も担当します。
何にせよ、いつも全力投球で務めさせていただいています。
というわけで、「だしソムリエ」になったのは、
「今村さんちの香りしいたけ」の魅力を一生懸命伝えようとしていたから!
ということになるのかも知れません。
ここまでは、だしを学ぼうとしたキッカケを書いてみました。
だしを学んで、だしソムリエになって、自分自身の生活にもいいことがたくさんありました。
どんないいことがあったかは、
今後もお伝えしていけたらと思いますので、ご覧になっていただけたら嬉しいです☆
それでは
静岡県を拠点に
だしのある生活を発信!
鳥居 つぐよでした☆
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
★本格的なお吸い物をご自宅でも♪
だしソムリエ認定講師・鳥居 嗣代(つぐよ)の活動はこちらから★
◎だし・しいたけの講演・セミナー他、だしソムリエ3級講座を行っています。
・過去の講座の様子はこちら > http://www.kaorishiitake.jp/c99759.html
◎だし・しいたけに関するエッセイを書いています。
・エッセイはこちら > http://www.kaorishiitake.jp/c99758.html
講座・執筆・セミナー・ワークショップのご依頼
各種相談についてのお問合せはコチラから↓
お問合せフォーム
「だし」「しいたけ」の活かし方ならおまかせ♪
鳥居 嗣代(つぐよ)です。
今まで、新聞やラジオなどで取材していただく機会がありました。
すると「なぜ、だしソムリエ認定講師になったのですか?」という質問を必ず受けます。
そこで今日はあらためて、なぜ私が「だし」の講師として、
セミナーや講座・講演など行っているのかをお話したいと思います。
平成28年8月 だしソムリエ2級の1コマ「乾しいたけ」の講義(80分)を担当
@大阪ガスハグミュージアム
(だしソムリエの公式HP内2級講座説明のページにも私が講義を担当する様子があります。)
ご存知の方も多いと思いますが、私は実家の家業である
「今村さんちの香りしいたけ」店の店長として活動してきました。
・しいたけの生産・販売
・バスツアーの受け入れ
・イベントへの出店
・大手百貨店のおせちや、レストラン新メニューとのマッチングなど
主に販促の部分を担当してきました。
おかげさまで香りしいたけは、富士ブランドにも認定を受け、
いろいろな方との出会いに支えられ、またお世話になり今に至ります。
そんな中、
「今村さんちの香りしいたけ」をメニュー名そのものに取り入れてくださった
BEPPIN食堂の社長より、食育講座の依頼を受けました。
こだわりの食材を生産する農家と、レストランで食事をされるお客様を直接つなぐ機会を作りたい。
つまりは「顔の見える農業」を通じて、食材への理解、
また安心してお食事を召し上がっていただきたい、という社長の強い思いを感じました。
ありがたいな。。
そう思ったと同時に、「私に何が伝えられるのだろう…」と少し焦りました ^^;
正直、その時持っていた知識だけでも、しいたけの食育講座はできたと思います。
ですが、人に何かを教える・伝えるということに対して、責任を持ちたい。
もっと自信をもって伝えられるようになりたい!
と思いすぐに
「だしソムリエ協会(現:だしソムリエStyle)」の「3級講座」に申し込み・受講しました。
ところが…
ここからは私自身、予想外の展開だったのですが、
「もっと知りたい、もっともっと…」
と、探求心が抑えられなくなり、
「2級講座」「1級講座」
そして「認定講師 養成講座」と進み、今に至ります ^^;笑
もう1つのバックヤードとして、私の母が私たち姉弟を、
「だし」の効いた食事で育ててくれたことも大きかったかもしれません。
(母はいつも花かつおを使っていました。)
そんなこともあり、「しいたけ」だけではなく、「だし」そのものに惹かれていきました。
ありがたいことに今では、
・保育園幼稚園の栄養士・調理師さん向けの講座
・幼稚園の保護者の方向けの講座
・食育推進委員さんへの講座
・PTAの研修会への講座
・子供や学生さんへの食育授業
・ママさんサークルへのセミナー
など、たくさんのご依頼を受けるようになりました。
もちろん「だしソムリエ3級講座」も開催、講師も担当します。
何にせよ、いつも全力投球で務めさせていただいています。
というわけで、「だしソムリエ」になったのは、
「今村さんちの香りしいたけ」の魅力を一生懸命伝えようとしていたから!
ということになるのかも知れません。
ここまでは、だしを学ぼうとしたキッカケを書いてみました。
だしを学んで、だしソムリエになって、自分自身の生活にもいいことがたくさんありました。
どんないいことがあったかは、
今後もお伝えしていけたらと思いますので、ご覧になっていただけたら嬉しいです☆
それでは
静岡県を拠点に
だしのある生活を発信!
鳥居 つぐよでした☆
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
★本格的なお吸い物をご自宅でも♪
だしソムリエ認定講師・鳥居 嗣代(つぐよ)の活動はこちらから★
◎だし・しいたけの講演・セミナー他、だしソムリエ3級講座を行っています。
・過去の講座の様子はこちら > http://www.kaorishiitake.jp/c99759.html
◎だし・しいたけに関するエッセイを書いています。
・エッセイはこちら > http://www.kaorishiitake.jp/c99758.html
講座・執筆・セミナー・ワークショップのご依頼
各種相談についてのお問合せはコチラから↓
お問合せフォーム
~あなたの食卓に微笑みを~ 今村さんちの香りしいたけ
◎ 静岡県富士市森島442番地の3 (今村建材内)
◎ 営業時間
月~金 9:00 ~ 17:00
土 9:00 ~ 12:00
土 9:00 ~ 12:00
ご注文・お問合せはこちらまで
◎ お取扱い商品へ
◎ 電話:0545-64-2525
Facebookページから直売所来店者の声をご覧いただけます!
「いいね!」を押してくださると励みになります!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「いいね!」を押してくださると励みになります!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
この記事へコメントする