「味噌作り講座」手作り味噌に挑戦!(米味噌)
2018年03月05日
カテゴリー│◆店長日記
3月4日(日)富士市の食育サポーター研修会「味噌作り講座」に、食育推進実行委員として参加させていただきました 

講師は、富士市の手作り味噌の店・神戸醤油店さんの店主、神戸さん

まず始めに、圧力鍋で茹でた大豆をビニールの中で手のひらを使って潰すのですが、これが適温だったので、手にじんわり温かさが伝わってい~い気持ち(笑)


次に、米麹に塩を混ぜ、そこに潰した大豆を混ぜ合わせました。どちらもまんべんなくなく混ぜるのが大事!…と神戸先生。


混ぜ合わせた味噌は、テニスボール大に丸めた味噌を桶に入れ、一つずつ空気が残らないように隙間なく詰め、最後はヘラで平らにならします。ラップ密着させ空気を出し、桶に残った汚れはきれいに拭き取り…

これにて、米味噌の仕込みがめでたく完成~(*^^*)
味噌は寒い時期に仕込み、夏を越したらいただけるとのこと。熟成期間は、おおむね6カ月からが目安だそうです。
この日は特別に、1年熟成と2年熟成の味噌を使ったみそ汁も試飲させていただきました。熟成が長いと、色は黒っぽくなるんですね。少し豆味噌にも似た、ほのかに酸味があり奥深い味のこの2年熟成のお味噌は、お豆腐を合わせていただきたい後引く美味しさでした

製造工程を知ることは、食材の理解にもつながりますね!
最後に1年の振り返りと意見交換も行い…
知らないこと・できないことは恥ずかしいことではなく、いくつになってもその時興味をもったこと、初めて知るこのワクワクを大事にしていきたいな~、と私は思いました(*^^*)


講師は、富士市の手作り味噌の店・神戸醤油店さんの店主、神戸さん


まず始めに、圧力鍋で茹でた大豆をビニールの中で手のひらを使って潰すのですが、これが適温だったので、手にじんわり温かさが伝わってい~い気持ち(笑)


次に、米麹に塩を混ぜ、そこに潰した大豆を混ぜ合わせました。どちらもまんべんなくなく混ぜるのが大事!…と神戸先生。


混ぜ合わせた味噌は、テニスボール大に丸めた味噌を桶に入れ、一つずつ空気が残らないように隙間なく詰め、最後はヘラで平らにならします。ラップ密着させ空気を出し、桶に残った汚れはきれいに拭き取り…

これにて、米味噌の仕込みがめでたく完成~(*^^*)
味噌は寒い時期に仕込み、夏を越したらいただけるとのこと。熟成期間は、おおむね6カ月からが目安だそうです。
この日は特別に、1年熟成と2年熟成の味噌を使ったみそ汁も試飲させていただきました。熟成が長いと、色は黒っぽくなるんですね。少し豆味噌にも似た、ほのかに酸味があり奥深い味のこの2年熟成のお味噌は、お豆腐を合わせていただきたい後引く美味しさでした


製造工程を知ることは、食材の理解にもつながりますね!
最後に1年の振り返りと意見交換も行い…
知らないこと・できないことは恥ずかしいことではなく、いくつになってもその時興味をもったこと、初めて知るこのワクワクを大事にしていきたいな~、と私は思いました(*^^*)
~あなたの食卓に微笑みを~ 今村さんちの香りしいたけ
◎ 静岡県富士市森島442番地の3 (今村建材内)
◎ 営業時間
月~金 9:00 ~ 17:00
土 9:00 ~ 12:00
土 9:00 ~ 12:00
ご注文・お問合せはこちらまで
◎ お取扱い商品へ
◎ 電話:0545-64-2525
Facebookページから直売所来店者の声をご覧いただけます!
「いいね!」を押してくださると励みになります!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「いいね!」を押してくださると励みになります!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
この記事へのコメント
最近ブログ投稿頑張ってますね。(^^)/~~~
Posted by 工房ike
at 2018年03月05日 18:46

>工房ikeさま
ありがとうございます!
細く長~いブログの運営を、目指します…(^^;)
ありがとうございます!
細く長~いブログの運営を、目指します…(^^;)
Posted by 今村さんちの香りしいたけ 店長つぐりん at 2018年03月06日 00:15
この記事へコメントする