HOME > ◆店長日記  > 【連載:休日にだしをいただく①】グリーンピースで炊いた豆ごはん

【連載:休日にだしをいただく①】グリーンピースで炊いた豆ごはん

2019年04月21日

カテゴリー│◆店長日記
こんにちは。

「だし」「しいたけ」の活かし方ならおまかせ♪

鳥居 嗣代(つぐよ)です。


日曜日の今日は朝いち、JA富士市産直市(ポケットファームかじま)へ行ってきました。

さっそくお昼に今が旬のグリーンピースを使って、豆ごはん キラキラ

【連載:休日にだしをいただく①】グリーンピースで炊いた豆ごはん

さやつきのものを探していたのですが、今は産直市でも 中身だけで販売されているのですね。

豆はさやから出した瞬間から鮮度が落ちてかたくなるし、
さやから出るだしでご飯を炊きたかったのですが…

【連載:休日にだしをいただく①】グリーンピースで炊いた豆ごはん

でもここのものは新鮮なので、、生産者様に感謝ですね。
今日は グリンピースのゆで汁を使って、ご飯を炊くことにしました!


まず、塩を溶かした熱湯でグリンピースをサッと茹で、火を消してお湯の中で冷まします。
豆ににしわが寄らないように、ゆっくりと。
こうすると皮がピンと張った美しいグリンピースに。


☆ここでちょっと 一工夫!

冷めていく過程で、真昆布(まこんぶ)を入れ、
グリンピースだし と 昆布だしをマリアージュ ハート


70℃以上のお湯で昆布はぬめりが出てしまうので、冷めていく過程、
つまり70℃以下になってから昆布を投入してみた訳です。

(沸騰する前に昆布を引き上げるという表現は、この70℃以上にしないということ。
だしは火にかけたお湯でとらなければいけないものではなく、どの温度なら効果的にだしを抽出できるか、ということを意識するといいです。)


【連載:休日にだしをいただく①】グリーンピースで炊いた豆ごはん

もち米好きな我が家は、

うるち米 4合 + もち米 3合 に、下記の調味料で炊きこみました。

・グリンピースのゆで汁 + 昆布だし
・塩
・日本酒
・みりん
・白しょうゆ(薄口しょうゆでも)

今日の調味料はこんな感じですが、味付けはお好みで。
グリンピースの風味で、薄味でも十分満足できますよ!

【連載:休日にだしをいただく①】グリーンピースで炊いた豆ごはん

炊き上がったら、茹でておいた豆を混ぜて出来上がり!

【連載:休日にだしをいただく①】グリーンピースで炊いた豆ごはん

お吸い物のだしは、
かつおの枯れ節 + 真昆布(まこんぶ) + 乾しいたけ(ほししいたけ)

うまみのトライアングルがベースのおだしは、家族にも大好評 キラキラ
このおだしについては、また後日お話しますね。
 

ここで1つお知らせです。

これから不定期ですが、
【連載:休日にだしをいただく】始めてみようと思います!

私自身、相変わらずバタバタの毎日ですが…
忙しくも自分自身を癒してくれるのは、日々の中でいただく『おだし』
自作、外食問わず、だしについて掘り下げていけたらと思っております。

だし活は、あくまで自分のため…笑
ですが、だしの体験やその時の味覚の記憶、
それは巡り巡って家族のもとへ還元されます 四葉のクローバー

まずはご自分のため、皆様もだしの風味で心身の疲れをほぐしていきましょう☆

以上、今日から始まった連載シリーズも、よろしくお願いいたします!

それでは
静岡県を拠点に
だしのある生活を発信!
鳥居 つぐよでした☆


★本格的なお吸い物をご自宅でも♪
 だしソムリエ認定講師・鳥居 嗣代(つぐよ)の活動はこちらから★


◎だし・しいたけの講演・セミナー他、だしソムリエ3級講座を行っています。
・過去の講座の様子はこちら > http://www.kaorishiitake.jp/c99759.html

◎だし・しいたけに関するエッセイを書いています。
・エッセイはこちら > http://www.kaorishiitake.jp/c99758.html 


講座・執筆・セミナー・ワークショップのご依頼
各種相談についてのお問合せはコチラから↓

お問合せフォーム



~あなたの食卓に微笑みを~ 今村さんちの香りしいたけ
◎ 静岡県富士市森島442番地の3 (今村建材内)
◎ 営業時間
月~金 9:00 ~ 17:00
土 9:00 ~ 12:00
ご注文・お問合せはこちらまで
◎ 電話:0545-64-2525



Facebookページから直売所来店者の声をご覧いただけます!
「いいね!」を押してくださると励みになります!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
同じカテゴリー(◆店長日記)の記事画像
親子で体感!『乾しいたけの恵みで毎日を豊かに』~軽食ランチ付き~自由研究にも
岩松小学校のスペシャル給食 「いわまつスペシャルカレー」
2022年おせち用 しいたけ 産地より直送! @マーノエマーノ様
初物シイタケと大人気!生キクラゲも 今日の出張販売会
冷ややっこと素麺の季節!金沢豆腐店が今村さんちにやってくる
冷ややっこだね今夜は!金沢豆腐店が今村さんちにやってくる!
同じカテゴリー(◆店長日記)の記事
 親子で体感!『乾しいたけの恵みで毎日を豊かに』~軽食ランチ付き~自由研究にも (2023-06-29 11:59)
 岩松小学校のスペシャル給食 「いわまつスペシャルカレー」 (2022-01-29 18:42)
 2022年おせち用 しいたけ 産地より直送! @マーノエマーノ様 (2022-01-09 23:03)
 初物シイタケと大人気!生キクラゲも 今日の出張販売会 (2019-09-25 18:58)
 冷ややっこと素麺の季節!金沢豆腐店が今村さんちにやってくる (2019-07-24 12:04)
 冷ややっこだね今夜は!金沢豆腐店が今村さんちにやってくる! (2019-06-19 11:37)

Posted by 今村さんちの香りしいたけ 店長つぐりん at 19:38Comments(2)◆店長日記

この記事へのコメント

豆の色が綺麗に出ていますね 
豆ご飯が好きで必ず焚いてもらいますが 今年はまだ少し
収獲には早い様です
スナップエンドウは 今が盛りです 茹でてマヨネーズで食べたり
グリーンサラダに入れたり 甘味があって これも美味しいです
Posted by やまめやまめ at 2019年04月22日 01:44
>やまめさん

私、子どもの頃はグリンピースが苦手でしたが、やはり採れたてのものは美味しいですね。いてもたってもいられず、すぐ豆ご飯にしました(笑)スナップえんどうも大好きです♡

やまめさん、ご自分で収穫したものをいただくって素敵です。
豆ご飯、楽しみですね☆
Posted by 今村さんちの香りしいたけ 店長つぐりん at 2019年04月22日 10:17
この記事へコメントする
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

このページのトップへ
削除
【連載:休日にだしをいただく①】グリーンピースで炊いた豆ごはん
    コメント(2)