7月7日は乾しいたけの日 エッセイ <No.9>みそ汁の飲み比べ
2016年12月04日
カテゴリー│◆店長日記
こんにちは。静岡県富士の だしソムリエ 鳥居 つぐよ です。
先日【富士の一押しここに集結!日本一を味わう】というイベント出店の一環で、だしを変えて、みそ汁の飲み比べを行いました☆

きっかけは…
先日の、小学校の食育の授業を取材してくださった女性新聞記者が、嬉しそうに話してくれたこと。
「私 ドイツ留学中は、いつも乾しいたけのだしで、みそ汁を作っていました!」…と。
留学先の近くにあった日本の食材を取り扱うスーパーで、乾しいたけが手に入ったこと。そもそも彼女が、しいたけ好きだったことも手伝ったようですが。。
まだ若い彼女が、海外で、乾しいたけのだしのみそ汁を食していたことを、驚きとともに とても嬉しく思いました。


さて今回の飲み比べは、このように…
①真昆布 + 花かつお …のだし
②真昆布 + 乾しいたけ …のだし
具とみそは、どちらも同じ。米みそに、具は長ネギ、そして生しいたけの赤ちゃんです!
感想をいただいたのは、イベント出店の他ブースのみなさん。年代は様々なお母さま方を中心に^^

まず①は、みその量が少なくても、しっかりとした風味のみそ汁に、みなさん、美味しい美味しいと。花かつおのみそ汁は、普段飲み慣れている地域とあってこちらも安心して、提供させていただきました。

次に②を飲んだ瞬間…「あっ さっきと全然違う!!」と、嬉しい反応。少し急かすように、何が違うのかたずねると…すごくスッキリしていてこちらも美味しいねー♪…と、みなさん驚かれて^^
①は、おみそ汁…って感じ。
②は、スープ…という感じ…なんだそうです。
花かつおのほうが塩気を強く感じ、乾しいたけはだしの酸味で、スッキリとまろやかに。それから中に入った具材、こちらも②のほうが、柔らかく感じたから不思議です。
乾しいたけのだしは、癖があって強い…というイメージを持たれる方も多いと思います。ですが、お料理の土台に使うと、コクが出てスッキリという、嬉しい効果を発揮してくれます。
この【昆布 + 乾しいたけのだし】も、その日の気分に合わせて、ぜひ日常生活に取り入れていただきたい美味しさです^^
*************************************************************************
■文章:鳥居 嗣代(今村さんちの香りしいたけ)
http://www.kaorishiitake.jp/
■日本で唯一、だしに特化した検定講座と情報発信!
だしソムリエ協会
http://dashi.be/
■だし生活 だしソムリエ静岡
https://www.facebook.com/dashi.shizuoka/?fref=ts
先日【富士の一押しここに集結!日本一を味わう】というイベント出店の一環で、だしを変えて、みそ汁の飲み比べを行いました☆

きっかけは…
先日の、小学校の食育の授業を取材してくださった女性新聞記者が、嬉しそうに話してくれたこと。
「私 ドイツ留学中は、いつも乾しいたけのだしで、みそ汁を作っていました!」…と。
留学先の近くにあった日本の食材を取り扱うスーパーで、乾しいたけが手に入ったこと。そもそも彼女が、しいたけ好きだったことも手伝ったようですが。。
まだ若い彼女が、海外で、乾しいたけのだしのみそ汁を食していたことを、驚きとともに とても嬉しく思いました。


さて今回の飲み比べは、このように…
①真昆布 + 花かつお …のだし
②真昆布 + 乾しいたけ …のだし
具とみそは、どちらも同じ。米みそに、具は長ネギ、そして生しいたけの赤ちゃんです!
感想をいただいたのは、イベント出店の他ブースのみなさん。年代は様々なお母さま方を中心に^^

まず①は、みその量が少なくても、しっかりとした風味のみそ汁に、みなさん、美味しい美味しいと。花かつおのみそ汁は、普段飲み慣れている地域とあってこちらも安心して、提供させていただきました。

次に②を飲んだ瞬間…「あっ さっきと全然違う!!」と、嬉しい反応。少し急かすように、何が違うのかたずねると…すごくスッキリしていてこちらも美味しいねー♪…と、みなさん驚かれて^^
①は、おみそ汁…って感じ。
②は、スープ…という感じ…なんだそうです。
花かつおのほうが塩気を強く感じ、乾しいたけはだしの酸味で、スッキリとまろやかに。それから中に入った具材、こちらも②のほうが、柔らかく感じたから不思議です。
乾しいたけのだしは、癖があって強い…というイメージを持たれる方も多いと思います。ですが、お料理の土台に使うと、コクが出てスッキリという、嬉しい効果を発揮してくれます。
この【昆布 + 乾しいたけのだし】も、その日の気分に合わせて、ぜひ日常生活に取り入れていただきたい美味しさです^^
*************************************************************************
■文章:鳥居 嗣代(今村さんちの香りしいたけ)
http://www.kaorishiitake.jp/
■日本で唯一、だしに特化した検定講座と情報発信!
だしソムリエ協会
http://dashi.be/
■だし生活 だしソムリエ静岡
https://www.facebook.com/dashi.shizuoka/?fref=ts
~あなたの食卓に微笑みを~ 今村さんちの香りしいたけ
◎ 静岡県富士市森島442番地の3 (今村建材内)
◎ 営業時間
月~金 9:00 ~ 17:00
土 9:00 ~ 12:00
土 9:00 ~ 12:00
ご注文・お問合せはこちらまで
◎ お取扱い商品へ
◎ 電話:0545-64-2525
Facebookページから直売所来店者の声をご覧いただけます!
「いいね!」を押してくださると励みになります!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「いいね!」を押してくださると励みになります!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
この記事へのコメント
まいりました・・・(^^ゞ
Posted by koboike at 2016年12月04日 17:21
>koboikeさま
素敵なお写真、ありがとうございました(笑)
贈答用しいたけもたくさん…本当にありがたいです。
そして、サツマイモの前での立ち話…が
楽しすぎて忘れられません…^^;(笑)
素敵なお写真、ありがとうございました(笑)
贈答用しいたけもたくさん…本当にありがたいです。
そして、サツマイモの前での立ち話…が
楽しすぎて忘れられません…^^;(笑)
Posted by 今村さんちの香りしいたけ 店長つぐりん at 2016年12月11日 06:01
この記事へコメントする