HOME >   セミナー講師 食育授業  執筆  > 小学5・6年だし講座/7月7日は乾しいたけの日エッセイNo.20

小学5・6年だし講座/7月7日は乾しいたけの日エッセイNo.20

2017年11月15日

こんにちは。静岡県富士の だしソムリエ認定講師、鳥居 つぐよです。
 
秋のきのこシーズン、富士市内の小学校に「しいたけ」・「だし」の食育授業に行くことも多くなりました。
 
今日も来週行う、6年生向けの「しいたけとだし」の授業の打ち合わせに行ってきたのですが…そちらで先日味覚の授業を行ったそうで、「かつお節」と「昆布」のだしの飲み比べを行ったとのこと。来週の私の授業では、ぜひ「乾しいたけ」のだしを…という嬉しいご依頼を受けました(*^^*)
 

小学5・6年だし講座/7月7日は乾しいたけの日エッセイNo.20



ただ10月の終わり、他校で行った5年生向けの「だし」の授業で「乾しいたけのだし」は、なかなかに厳しく(^^;…まあ私も子どもの頃は「しいたけ」が苦手だったのであまり気にはしていませんが…(笑)


ただ1つ気になったのは、「だし」を口にした時の反応。
 
「すごく美味しい!」と何度も口にする子と、「気持ち悪い…」という子の反応がみごとに二分化された印象を受けました。さらに「かつお節+昆布+乾しいたけ」のだしを、驚いたように美味しいていってゴクゴク飲み進める子と、そうではない子。
 
これは今までの生活環境によるものかどうかはわかりません。ですが、経験・体感したことがあるかどうか…という観点からみれば、これからも山の恵みであり、保存性や栄養価にも優れた「乾しいたけ」を伝えていくこと、大切にしていけたらと思っています。
 

昨年実施した「美味しいしいたけと だしのお話」

小学5・6年だし講座/7月7日は乾しいたけの日エッセイNo.20

今年、他校へ移動された校長先生からの、学年を上げての再オファーでこのような機会をいただけること、張り切らないわけにはいきませんね!


******************************************************************************
 
■文章:鳥居 嗣代(今村さんちの香りしいたけ)
http://www.kaorishiitake.jp/
 
■日本で唯一、だしに特化した検定講座と情報発信!
だしソムリエ協会
http://dashi.be/




~あなたの食卓に微笑みを~ 今村さんちの香りしいたけ
◎ 静岡県富士市森島442番地の3 (今村建材内)
◎ 営業時間
月~金 9:00 ~ 17:00
土 9:00 ~ 12:00
ご注文・お問合せはこちらまで
◎ 電話:0545-64-2525



Facebookページから直売所来店者の声をご覧いただけます!
「いいね!」を押してくださると励みになります!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
同じカテゴリー(  セミナー講師 食育授業)の記事画像
開催報告|伊豆の原木しいたけを 知って!感じて!味わう!体験ツアー2019
6/22 伊豆の原木しいたけを知って!感じて!味わう!体験ツアー
しいたけの生産者だった私が「だしソムリエ」になった理由
田子浦小学校3年生から嬉しい感想が届きました☆ 10/29食育授業
\だし育教室/幼稚園のパパママ対象 @富士宮市保健センター
「美味しいだしのとり方・使い方」/富士市食育推進員会 研修会
同じカテゴリー(  セミナー講師 食育授業)の記事
 開催報告|伊豆の原木しいたけを 知って!感じて!味わう!体験ツアー2019 (2019-06-29 19:41)
 6/22 伊豆の原木しいたけを知って!感じて!味わう!体験ツアー (2019-06-09 10:26)
 しいたけの生産者だった私が「だしソムリエ」になった理由 (2019-04-22 15:26)
 田子浦小学校3年生から嬉しい感想が届きました☆ 10/29食育授業 (2018-12-02 04:40)
 \だし育教室/幼稚園のパパママ対象 @富士宮市保健センター (2018-12-01 00:01)
 「美味しいだしのとり方・使い方」/富士市食育推進員会 研修会 (2018-11-30 18:20)

Posted by 今村さんちの香りしいたけ 店長つぐりん at 01:01Comments(0)  セミナー講師 食育授業  執筆
この記事へコメントする
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

このページのトップへ
削除
小学5・6年だし講座/7月7日は乾しいたけの日エッセイNo.20
    コメント(0)