乾しいたけだしのみそ汁/7月7日は乾しいたけの日エッセイNo.17
2017年09月30日
こんにちは。静岡県富士の だしソムリエ認定講師、鳥居 つぐよです。
夏休みに入ったばかりの、7月30日(日)Npo法人ふじのくに学校給食を考える会様のご依頼で、静岡県富士市にて、親子だし教室を行いました。

静岡県では、だしと言えば、花かつおが身近な素材で普及しています。かつおの漁獲量日本一の焼津港や、昔ながらの手皮山式焙乾法を守る、西伊豆・田子地区も有しています。
それと同時に忘れて欲しくないのが、中伊豆の天城・修善寺地区で古くから生産され、その歴史も古い、原木乾しいたけ。
この日のだし講座では、花かつおのだしをベースに、みそ汁作りを行いましたが、この機会に…
◉乾しいたけ(静岡県伊豆産)+ 真昆布
をベースにしたみそ汁も、飲み比べてもらいました。すると
「これ美味しい!香りが厚くてビックリ」…という、嬉しい感想をいただきました。
同時に飲み比べた「煮干し」「花かつお」のだしと比べて、塩気の角がなくスッキリといただける、でも風味豊かなみそ汁だったように思います。
だしを変えるだけで、いつものみそ汁も新鮮にいただけるのが嬉しいですね!食欲が落ちるこの時期、ぜひ乾しいたけも使って、上手に乗り切っていただけたらな…と思います(*^^*)
(※ この記事は、H29年8月に投稿したものを、転載しました。)
●Npo法人ふじのくに学校給食を考える会>>https://www.facebook.com/fuji.kyusyoku/
*************************************************************************
■文章:鳥居 嗣代(今村さんちの香りしいたけ)
http://www.kaorishiitake.jp/
■日本で唯一、だしに特化した検定講座と情報発信!
だしソムリエ協会
http://dashi.be/
■7月7日は「乾しいたけの日」
https://www.facebook.com/0707hoshi
夏休みに入ったばかりの、7月30日(日)Npo法人ふじのくに学校給食を考える会様のご依頼で、静岡県富士市にて、親子だし教室を行いました。
静岡県では、だしと言えば、花かつおが身近な素材で普及しています。かつおの漁獲量日本一の焼津港や、昔ながらの手皮山式焙乾法を守る、西伊豆・田子地区も有しています。
それと同時に忘れて欲しくないのが、中伊豆の天城・修善寺地区で古くから生産され、その歴史も古い、原木乾しいたけ。
この日のだし講座では、花かつおのだしをベースに、みそ汁作りを行いましたが、この機会に…
◉乾しいたけ(静岡県伊豆産)+ 真昆布
をベースにしたみそ汁も、飲み比べてもらいました。すると
「これ美味しい!香りが厚くてビックリ」…という、嬉しい感想をいただきました。
同時に飲み比べた「煮干し」「花かつお」のだしと比べて、塩気の角がなくスッキリといただける、でも風味豊かなみそ汁だったように思います。
だしを変えるだけで、いつものみそ汁も新鮮にいただけるのが嬉しいですね!食欲が落ちるこの時期、ぜひ乾しいたけも使って、上手に乗り切っていただけたらな…と思います(*^^*)
(※ この記事は、H29年8月に投稿したものを、転載しました。)
●Npo法人ふじのくに学校給食を考える会>>https://www.facebook.com/fuji.kyusyoku/
*************************************************************************
■文章:鳥居 嗣代(今村さんちの香りしいたけ)
http://www.kaorishiitake.jp/
■日本で唯一、だしに特化した検定講座と情報発信!
だしソムリエ協会
http://dashi.be/
■7月7日は「乾しいたけの日」
https://www.facebook.com/0707hoshi
~あなたの食卓に微笑みを~ 今村さんちの香りしいたけ
◎ 静岡県富士市森島442番地の3 (今村建材内)
◎ 営業時間
月~金 9:00 ~ 17:00
土 9:00 ~ 12:00
土 9:00 ~ 12:00
ご注文・お問合せはこちらまで
◎ お取扱い商品へ
◎ 電話:0545-64-2525
Facebookページから直売所来店者の声をご覧いただけます!
「いいね!」を押してくださると励みになります!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「いいね!」を押してくださると励みになります!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
この記事へコメントする