HOME >   執筆  > 7月7日は乾しいたけの日エッセイ<No.13> 比叡山延暦寺で精進料理

7月7日は乾しいたけの日エッセイ<No.13> 比叡山延暦寺で精進料理

2017年06月30日

カテゴリー│  執筆
こんにちは。静岡県富士のだしソムリエ認定講師、鳥居 つぐよです。
 
少し前になりますが…3月31日に、だしソムリエ協会と日本産原木しいたけをすすめる会主催の【『春よこい♪』延暦寺の"精進料理と だし"で、デトックス!】が比叡山延暦寺で開催され、参加してきました!

7月7日は乾しいたけの日エッセイ<No.13> 比叡山延暦寺で精進料理



*************************************************************************
 
まずは平成の大改修に入ったばかりの根本中堂へ。菜種油をつぎ足す係を決めていないにも関わらず、1200年絶やしたことのないという「不滅の法灯」のお話し。

7月7日は乾しいたけの日エッセイ<No.13> 比叡山延暦寺で精進料理

「油断する」という言葉は、この法灯の油を他の誰かがやってくれるだろうと、油を断って火を消してしまうことからくる言葉とご住職様から拝聴しました。

澄んだ空気の中で、この言葉は私の胸にスッキリとおち、日常心に留めるよう努めています 四葉のクローバー

7月7日は乾しいたけの日エッセイ<No.13> 比叡山延暦寺で精進料理

次に座禅体験のあと、精進だしのテイスティングを。

「切干大根」「昆布」「乾しいたけ」「ウドと蕗」のだしを飲み比べ。この「ウドと蕗」がわからず、参加されたみなさまと頭を悩ましましたが、「乾しいたけの」だしは、ここにいるよ!といつも一番に主張してくれるので、ありがたいですね(笑)

7月7日は乾しいたけの日エッセイ<No.13> 比叡山延暦寺で精進料理

精進料理について学んだあとは、みぞれが吹雪く中、琵琶湖を眼下に眺めながら、お昼に乾しいたけや比叡ゆばの精進料理をいただき、心身ともに元気に豊かな気持ちになって帰ってまいりました。

7月7日は乾しいたけの日エッセイ<No.13> 比叡山延暦寺で精進料理

7月7日は乾しいたけの日エッセイ<No.13> 比叡山延暦寺で精進料理

この日、しんしんと冷え込む根本中堂のご本堂でのお話しをうかがっている間、ただ冷たいだけではない、とても澄み切った空間のご本堂側に引き込まれるような、特別な感覚がありました。

7月7日は乾しいたけの日エッセイ<No.13> 比叡山延暦寺で精進料理

その中で、昔から修行を続けてきた僧侶のみなさま。

麓からも5℃程も低いこの比叡山の過酷な環境の中でも耐えうるための、毎日の食事を支えてきたこの「精進料理」や「精進だし」。この日はその奥深さや繊細さ、そして底力を感じた一日となりましたキラキラ


7月7日は乾しいたけの日エッセイ<No.13> 比叡山延暦寺で精進料理7月7日は乾しいたけの日エッセイ<No.13> 比叡山延暦寺で精進料理

7月7日は乾しいたけの日エッセイ<No.13> 比叡山延暦寺で精進料理


*************************************************************************
■文章:鳥居 嗣代(今村さんちの香りしいたけ)
http://www.kaorishiitake.jp/
 
■日本で唯一、だしに特化した検定講座と情報発信!
だしソムリエ協会
http://dashi.be/
 
■だし生活 だしソムリエ静岡
https://www.facebook.com/dashi.shizuoka/?fref=ts


~あなたの食卓に微笑みを~ 今村さんちの香りしいたけ
◎ 静岡県富士市森島442番地の3 (今村建材内)
◎ 営業時間
月~金 9:00 ~ 17:00
土 9:00 ~ 12:00
ご注文・お問合せはこちらまで
◎ 電話:0545-64-2525



Facebookページから直売所来店者の声をご覧いただけます!
「いいね!」を押してくださると励みになります!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
同じカテゴリー(  執筆)の記事画像
アスパラとシイタケの見分け方/7月7日は乾しいたけの日エッセイ
土肥の茶花どんこと巨大しいたけ/7月7日は乾しいたけの日エッセイ
乾しいたけ×煮干し 簡単だし/7月7日は乾しいたけの日エッセイ
スープジャーにも乾しいたけだし/7月7日は乾しいたけの日エッセイ
年末年始の「だし」活用法/7月7日は乾しいたけの日エッセイ
毎日1つ! 乾しいたけを☆7月7日は乾しいたけの日エッセイ
同じカテゴリー(  執筆)の記事
 アスパラとシイタケの見分け方/7月7日は乾しいたけの日エッセイ (2019-04-23 23:24)
 土肥の茶花どんこと巨大しいたけ/7月7日は乾しいたけの日エッセイ (2019-04-12 18:25)
 乾しいたけ×煮干し 簡単だし/7月7日は乾しいたけの日エッセイ (2019-03-11 07:01)
 スープジャーにも乾しいたけだし/7月7日は乾しいたけの日エッセイ (2019-02-07 18:55)
 年末年始の「だし」活用法/7月7日は乾しいたけの日エッセイ (2019-01-05 16:25)
 毎日1つ! 乾しいたけを☆7月7日は乾しいたけの日エッセイ (2018-11-28 00:40)

Posted by 今村さんちの香りしいたけ 店長つぐりん at 12:01Comments(2)  執筆

この記事へのコメント

いつの間にブログを・・・(汗)
御無沙汰してます・・・(^^ゞ
Posted by koboike at 2017年07月01日 19:23
>ikeさん

いつも見つけてくださって、嬉しいです(*^^*)

3月からの新しい生活に慣れるのに、少し時間がかかってしまいました(汗)ボチボチと…またよろしくお願いします^^;
Posted by 今村さんちの香りしいたけ 店長つぐりん at 2017年07月01日 20:54
この記事へコメントする
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

このページのトップへ
削除
7月7日は乾しいたけの日エッセイ<No.13> 比叡山延暦寺で精進料理
    コメント(2)