HOME >   執筆  > 乾しいたけ×煮干し 簡単だし/7月7日は乾しいたけの日エッセイ

乾しいたけ×煮干し 簡単だし/7月7日は乾しいたけの日エッセイ

2019年03月11日

カテゴリー│  執筆
こんにちは。富士山のふもとに暮らす、静岡のだしソムリエ認定講師・鳥居 つぐよです。
 
先日、とある子ども園の会議に出席し、保育園の無償化から、求められる女性の就業についての話になりました。小さなお子様を育てながら働くのは、家庭内での家事・育児の分担が上手になされていることが大切と思います。
 
そして、家事も手抜きが重要ですよね!(笑)
 
これは【だし】についても同じこと☆
今日は最近私がはまっている、手抜き術をご紹介しようと思います。だし素材は、乾(ほし)しいたけと煮干し(かたくちいわし)です。
 

乾しいたけは、そのまま具材にもできるカットしたものを使用。煮干しと合わせて水に浸します。その時に煮干しは取っ手のついた小さめのザルに入れておきます。(私は家にあった、味噌こしという器具を使用しています)

この状態で、本来なら30分置きたいところですが、時間がなければゆっくりと火を入れていきましょう。うま味も抽出されやすくなります。グラグラと沸騰はさせずに5分ほどおいたら、煮干しが入ったザルを引き上げだし取りは終了。

乾しいたけ×煮干し 簡単だし/7月7日は乾しいたけの日エッセイ

※ この写真は待ちきれなくて(時間もなくて)、引き上げる前に具材も入れてしまった感じです(笑)


「えっ? 何が違うって?!」
こうすることで、ざるに布巾(キッチンペーパー)を敷いて煮干しをこす、あのひと手間が省けるのです。しいたけは取り出さず、ぜひそのまま召し上がってくださいね^^
 

だしソムリエの資格講座を受講された方ならご存知と思いますが、個性の強いこの組み合わせは、お互いのカドを消し、深みのある味わいを実現させてくれます。

写真は、上記のだしにトマトジュースをプラスしたミネストローネと、関西風のうどんだし。どちらも乾しいたけと煮干しを使っています。

乾しいたけ×煮干し 簡単だし/7月7日は乾しいたけの日エッセイ

乾しいたけ×煮干し 簡単だし/7月7日は乾しいたけの日エッセイ

いかがですか?

手抜き主婦・主夫とは、工夫の達人なり?!(笑)
食材との駆け引きで、合理的に美味しいおだしのある生活を目指しましょう☆
                              
*********************************************************************
 
■文章:鳥居 嗣代
(だしみらい・今村さんちの香りしいたけ)
http://www.kaorishiitake.jp/
 
■だしに特化した検定講座と情報発信!
だしソムリエStyle
http://dashi.be/


★本格的なお吸い物をご自宅でも♪
 だしソムリエ認定講師・鳥居 嗣代(つぐよ)の活動はこちらから★


◎だし・しいたけの講演・セミナー他、だしソムリエ3級講座を行っています。
・過去の講座の様子はこちら > http://www.kaorishiitake.jp/c99759.html

◎だし・しいたけに関するエッセイを書いています。
・エッセイはこちら > http://www.kaorishiitake.jp/c99758.html 


講座・執筆・セミナー・ワークショップのご依頼
各種相談についてのお問合せはコチラから↓

お問合せフォーム





~あなたの食卓に微笑みを~ 今村さんちの香りしいたけ
◎ 静岡県富士市森島442番地の3 (今村建材内)
◎ 営業時間
月~金 9:00 ~ 17:00
土 9:00 ~ 12:00
ご注文・お問合せはこちらまで
◎ 電話:0545-64-2525



Facebookページから直売所来店者の声をご覧いただけます!
「いいね!」を押してくださると励みになります!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
同じカテゴリー(  執筆)の記事画像
アスパラとシイタケの見分け方/7月7日は乾しいたけの日エッセイ
土肥の茶花どんこと巨大しいたけ/7月7日は乾しいたけの日エッセイ
スープジャーにも乾しいたけだし/7月7日は乾しいたけの日エッセイ
年末年始の「だし」活用法/7月7日は乾しいたけの日エッセイ
毎日1つ! 乾しいたけを☆7月7日は乾しいたけの日エッセイ
しいたけの旬って?!/7月7日は乾しいたけの日エッセイ
同じカテゴリー(  執筆)の記事
 アスパラとシイタケの見分け方/7月7日は乾しいたけの日エッセイ (2019-04-23 23:24)
 土肥の茶花どんこと巨大しいたけ/7月7日は乾しいたけの日エッセイ (2019-04-12 18:25)
 スープジャーにも乾しいたけだし/7月7日は乾しいたけの日エッセイ (2019-02-07 18:55)
 年末年始の「だし」活用法/7月7日は乾しいたけの日エッセイ (2019-01-05 16:25)
 毎日1つ! 乾しいたけを☆7月7日は乾しいたけの日エッセイ (2018-11-28 00:40)
 しいたけの旬って?!/7月7日は乾しいたけの日エッセイ (2018-10-08 01:01)

Posted by 今村さんちの香りしいたけ 店長つぐりん at 07:01Comments(0)  執筆
この記事へコメントする
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

このページのトップへ
削除
乾しいたけ×煮干し 簡単だし/7月7日は乾しいたけの日エッセイ
    コメント(0)