HOME >   執筆  > 7月7日は乾しいたけの日エッセイ<No.23>伊豆原木しいたけ視察

7月7日は乾しいたけの日エッセイ<No.23>伊豆原木しいたけ視察

2018年03月02日

カテゴリー│  執筆
【伊豆原木しいたけの視察研修に行ってきました!】
 
こんにちは。静岡県富士の だしソムリエ認定講師、鳥居 つぐよです。
 
長い間の想いが形になり、1月23日 静岡県のだしソムリエ認定講師のみなさんをお連れして、伊豆しいたけの研修ツアーを行いました!

7月7日は乾しいたけの日エッセイ<No.23>伊豆原木しいたけ視察


前日の雪が残る修善寺市内の原木林では、原木伐採のお話や、伏せ込み、ほだ場も見学させていただきました。他にも菌打ち体験や、贅沢にも原木しいたけの食べ比べ、また静岡県きのこ総合センターでは、静岡県のしいたけの概要と歴史を学び、本当に盛りだくさんな研修会になりました。


7月7日は乾しいたけの日エッセイ<No.23>伊豆原木しいたけ視察


7月7日は乾しいたけの日エッセイ<No.23>伊豆原木しいたけ視察


「7月7日は乾しいたけの日」にエッセイを書く過程で、伊豆のしいたけの魅力と歴史を知り、そして静岡県の土屋さんのネットワークと農家さんにもご協力いただき、実現した今回の視察でした☆

7月7日は乾しいたけの日エッセイ<No.23>伊豆原木しいたけ視察

7月7日は乾しいたけの日エッセイ<No.23>伊豆原木しいたけ視察


生産農家の石渡さん、鈴木さん、静岡県・東部農林事務所のみなさん、そして土屋さん、またご参加いただいたみなさん、大変お世話になりました。

7月7日は乾しいたけの日エッセイ<No.23>伊豆原木しいたけ視察


ほだ木の伐採から伊豆産にこだわるしいたけの魅力、今回のお腹いっぱいの研修も含めて(笑)今後もお伝えしていければと思います^^


 
***************************************************************************
 
■文章:鳥居 嗣代(今村さんちの香りしいたけ)
http://www.kaorishiitake.jp/
 
■日本で唯一、だしに特化した検定講座と情報発信!
だしソムリエ協会
http://dashi.be/




~あなたの食卓に微笑みを~ 今村さんちの香りしいたけ
◎ 静岡県富士市森島442番地の3 (今村建材内)
◎ 営業時間
月~金 9:00 ~ 17:00
土 9:00 ~ 12:00
ご注文・お問合せはこちらまで
◎ 電話:0545-64-2525



Facebookページから直売所来店者の声をご覧いただけます!
「いいね!」を押してくださると励みになります!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
同じカテゴリー(  執筆)の記事画像
アスパラとシイタケの見分け方/7月7日は乾しいたけの日エッセイ
土肥の茶花どんこと巨大しいたけ/7月7日は乾しいたけの日エッセイ
乾しいたけ×煮干し 簡単だし/7月7日は乾しいたけの日エッセイ
スープジャーにも乾しいたけだし/7月7日は乾しいたけの日エッセイ
年末年始の「だし」活用法/7月7日は乾しいたけの日エッセイ
毎日1つ! 乾しいたけを☆7月7日は乾しいたけの日エッセイ
同じカテゴリー(  執筆)の記事
 アスパラとシイタケの見分け方/7月7日は乾しいたけの日エッセイ (2019-04-23 23:24)
 土肥の茶花どんこと巨大しいたけ/7月7日は乾しいたけの日エッセイ (2019-04-12 18:25)
 乾しいたけ×煮干し 簡単だし/7月7日は乾しいたけの日エッセイ (2019-03-11 07:01)
 スープジャーにも乾しいたけだし/7月7日は乾しいたけの日エッセイ (2019-02-07 18:55)
 年末年始の「だし」活用法/7月7日は乾しいたけの日エッセイ (2019-01-05 16:25)
 毎日1つ! 乾しいたけを☆7月7日は乾しいたけの日エッセイ (2018-11-28 00:40)

Posted by 今村さんちの香りしいたけ 店長つぐりん at 07:14Comments(0)  執筆
この記事へコメントする
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

このページのトップへ
削除
7月7日は乾しいたけの日エッセイ<No.23>伊豆原木しいたけ視察
    コメント(0)