HOME >   執筆  > しいたけの旬って?!/7月7日は乾しいたけの日エッセイ

しいたけの旬って?!/7月7日は乾しいたけの日エッセイ

2018年10月08日

カテゴリー│  執筆
【しいたけの旬って?!】
 
こんにちは。富士山のふもとに暮らす、だしソムリエ認定講師の鳥居 つぐよです。
 
秋のきのこシーズン到来!
しいたけの季節です♡
 
スーパーに行けば「旬」というフレーズも手伝って、一気にそんな気にさせてくれますね(笑)
 
実はしいたけの「旬」は、秋と春。
 
9月~11月に収穫される しいたけを、秋子(あきこ)
3月~5月に収穫される しいたけを、春子(はるこ)と呼びます。

しいたけの旬って?!/7月7日は乾しいたけの日エッセイ


秋子は、一般的に成長が早く柔らかいので、生(なま)しいたけとしていただくのもお薦めです。
 
炭火で焼いて じんわりと汗をかいたしいたけに、しょう油を垂らしていただくもよし。汁の温もりがジーンと沁み入るお鍋もよし。
 
秋の長雨と気温の低下が、菌糸がまわった 山のほだ木に「そろそろ出番ですよ」と、合図を送ってくれています。
 

*********************************************************************
 
■文章:鳥居 嗣代(今村さんちの香りしいたけ)
http://www.kaorishiitake.jp/
 
■日本で最初に!だしに特化した検定講座と情報発信!
だしソムリエ協会
http://dashi.be/



~あなたの食卓に微笑みを~ 今村さんちの香りしいたけ
◎ 静岡県富士市森島442番地の3 (今村建材内)
◎ 営業時間
月~金 9:00 ~ 17:00
土 9:00 ~ 12:00
ご注文・お問合せはこちらまで
◎ 電話:0545-64-2525



Facebookページから直売所来店者の声をご覧いただけます!
「いいね!」を押してくださると励みになります!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
同じカテゴリー(  執筆)の記事画像
アスパラとシイタケの見分け方/7月7日は乾しいたけの日エッセイ
土肥の茶花どんこと巨大しいたけ/7月7日は乾しいたけの日エッセイ
乾しいたけ×煮干し 簡単だし/7月7日は乾しいたけの日エッセイ
スープジャーにも乾しいたけだし/7月7日は乾しいたけの日エッセイ
年末年始の「だし」活用法/7月7日は乾しいたけの日エッセイ
毎日1つ! 乾しいたけを☆7月7日は乾しいたけの日エッセイ
同じカテゴリー(  執筆)の記事
 アスパラとシイタケの見分け方/7月7日は乾しいたけの日エッセイ (2019-04-23 23:24)
 土肥の茶花どんこと巨大しいたけ/7月7日は乾しいたけの日エッセイ (2019-04-12 18:25)
 乾しいたけ×煮干し 簡単だし/7月7日は乾しいたけの日エッセイ (2019-03-11 07:01)
 スープジャーにも乾しいたけだし/7月7日は乾しいたけの日エッセイ (2019-02-07 18:55)
 年末年始の「だし」活用法/7月7日は乾しいたけの日エッセイ (2019-01-05 16:25)
 毎日1つ! 乾しいたけを☆7月7日は乾しいたけの日エッセイ (2018-11-28 00:40)

Posted by 今村さんちの香りしいたけ 店長つぐりん at 01:01Comments(0)  執筆
この記事へコメントする
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

このページのトップへ
削除
しいたけの旬って?!/7月7日は乾しいたけの日エッセイ
    コメント(0)