HOME >   執筆  > 全国乾椎茸品評会【潜入レポ!】 7月7日は乾しいたけの日エッセイ

全国乾椎茸品評会【潜入レポ!】 7月7日は乾しいたけの日エッセイ

2018年08月05日

カテゴリー│  執筆
【潜入レポ!!】
 
こんにちは。静岡県富士の だしソムリエ認定講師、鳥居 つぐよです。
 
少し前になりますが、6月の終わり、2日間に渡って開催された「全国乾椎茸品評会」にて、だしソムリエのお仲間と研修させていただきました!
 
まず1日目の形状審査(藤枝市岡部町)では、茶花どんこ・香菇(こうこ)・どんこ・天白どんこ・香信の順に形状審査を行いました。
 
2日目は、1日目の各上位3組による食味審査が、静岡グランドホテル中島屋に場所を移して行われました。
 

ところで【食味審査って、どうやるの??】と思ったあなた。私もです!(笑)

実はこれ、1日目の形状審査で選ばれた乾しいたけを、一晩冷蔵庫で水に浸して戻し、それぞれの戻し汁で蒸したしいたけを食味審査するのです。具体的には以下の2点を実際に試食して審査されました。


全国乾椎茸品評会【潜入レポ!】 7月7日は乾しいたけの日エッセイ

・しいたけを蒸したあとの 戻し汁(だし)

全国乾椎茸品評会【潜入レポ!】 7月7日は乾しいたけの日エッセイ

・戻し汁で蒸した 乾しいたけ


形状審査で選ばれた乾しいたけたちは、どれもため息がでるほど美しく、見た目で判断することはできません。そこで最後に、戻し汁の風味・味、そして食感も含めた、乾しいたけの【総合的なおいしさ】で競われていました。

幸運にも今回私は、審査員と同じものをいただくことができたのですが…

最後に勝ち抜いた、また高級といわれる乾しいたけの戻し汁(だし)からは、ただ甘いとかではなく、複雑な味がしたのが印象に残りました。この奥深さが、だし素材としても、お料理を引き立てるポイントになっているのでしょうね☆

全国乾椎茸品評会【潜入レポ!】 7月7日は乾しいたけの日エッセイ


全国乾椎茸品評会【潜入レポ!】 7月7日は乾しいたけの日エッセイ


う~ん 乾しいたけ、なかなかに深いです!!
 
今回、静岡県東部農林事務所様には、貴重な機会をいただきありがとうございました。
 
*********************************************************************
 
■文章:鳥居 嗣代(だしみらい・今村さんちの香りしいたけ)
http://www.kaorishiitake.jp/
 
■だしに特化した検定講座と情報発信!
だしソムリエ協会
http://dashi.be/



~あなたの食卓に微笑みを~ 今村さんちの香りしいたけ
◎ 静岡県富士市森島442番地の3 (今村建材内)
◎ 営業時間
月~金 9:00 ~ 17:00
土 9:00 ~ 12:00
ご注文・お問合せはこちらまで
◎ 電話:0545-64-2525



Facebookページから直売所来店者の声をご覧いただけます!
「いいね!」を押してくださると励みになります!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
同じカテゴリー(  執筆)の記事画像
アスパラとシイタケの見分け方/7月7日は乾しいたけの日エッセイ
土肥の茶花どんこと巨大しいたけ/7月7日は乾しいたけの日エッセイ
乾しいたけ×煮干し 簡単だし/7月7日は乾しいたけの日エッセイ
スープジャーにも乾しいたけだし/7月7日は乾しいたけの日エッセイ
年末年始の「だし」活用法/7月7日は乾しいたけの日エッセイ
毎日1つ! 乾しいたけを☆7月7日は乾しいたけの日エッセイ
同じカテゴリー(  執筆)の記事
 アスパラとシイタケの見分け方/7月7日は乾しいたけの日エッセイ (2019-04-23 23:24)
 土肥の茶花どんこと巨大しいたけ/7月7日は乾しいたけの日エッセイ (2019-04-12 18:25)
 乾しいたけ×煮干し 簡単だし/7月7日は乾しいたけの日エッセイ (2019-03-11 07:01)
 スープジャーにも乾しいたけだし/7月7日は乾しいたけの日エッセイ (2019-02-07 18:55)
 年末年始の「だし」活用法/7月7日は乾しいたけの日エッセイ (2019-01-05 16:25)
 毎日1つ! 乾しいたけを☆7月7日は乾しいたけの日エッセイ (2018-11-28 00:40)

Posted by 今村さんちの香りしいたけ 店長つぐりん at 01:01Comments(0)  執筆
この記事へコメントする
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

このページのトップへ
削除
全国乾椎茸品評会【潜入レポ!】 7月7日は乾しいたけの日エッセイ
    コメント(0)