HOME >   だしと食の文化  > 「かえし」を仕込みました!

「かえし」を仕込みました!

2019年04月16日

カテゴリー│  だしと食の文化
こんにちは。

「だし」「しいたけ」の活かし方ならおまかせ♪

鳥居 嗣代(つぐよ)です。


昨年末のことになりますが、「かえし」を仕込みました。
かれこれ3年目になります。

「かえし」を仕込みました!


「かえし」とは、そばつゆの元になるもので、しょう油・砂糖・本みりんを合わせて作ります。

それを、好みのだしで割ったものが、お蕎麦をいただくときの
「かけつゆ」や「もりつゆ」になります。


「もりつゆ」の場合は、かつおの枯れ節(厚削り)を、
「かけつゆ」の場合は、混合節(厚削り)を使うことも多いようですね。


・節はどの魚を削ったものを使うのか
・それは荒節なのか、枯れ節なのか
・そして「かえし」は、各お店の秘伝のレシピ

この3つで、そのお店のつゆの味が決まるのです。

「かえし」を仕込みました!


今回私はこの「かえし」を、

・濃い口しょうゆ
・薄口しょうゆ

と分けて仕込んでみました。

砂糖も上白糖と…
もう一種類は確か、三温糖きび砂糖だったか^^;


この「かえし」ですが、
私は、毎日のお弁当作りにも便利に使っています。

どんな風に使っているかは、また今度…♪


それでは
静岡県を拠点に
だしのある生活を発信!
鳥居 つぐよでした☆


★本格的なお吸い物をご自宅でも♪
 だしソムリエ認定講師・鳥居 嗣代(つぐよ)の活動はこちらから★


◎だし・しいたけの講演・セミナー他、だしソムリエ3級講座を行っています。
・過去の講座の様子はこちら > http://www.kaorishiitake.jp/c99759.html

◎だし・しいたけに関するエッセイを書いています。
・エッセイはこちら > http://www.kaorishiitake.jp/c99758.html 


講座・執筆・セミナー・ワークショップのご依頼
各種相談についてのお問合せはコチラから↓

お問合せフォーム



~あなたの食卓に微笑みを~ 今村さんちの香りしいたけ
◎ 静岡県富士市森島442番地の3 (今村建材内)
◎ 営業時間
月~金 9:00 ~ 17:00
土 9:00 ~ 12:00
ご注文・お問合せはこちらまで
◎ 電話:0545-64-2525



Facebookページから直売所来店者の声をご覧いただけます!
「いいね!」を押してくださると励みになります!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
同じカテゴリー(  だしと食の文化)の記事画像
開催報告|伊豆の原木しいたけを 知って!感じて!味わう!体験ツアー2019
「第67回 全国乾椎茸品評会 味覚等審査会」で貴重な体験
実ざんしょうの塩漬け|初夏の手仕事
静岡新聞で紹介していただきました!『シイタケテーマ体験イベント』
【戻し0分でうまみ〇倍!?真・干しシイタケ活用術】を検証しよう
削りたてのかつお節で一番だしをひいてみよう
同じカテゴリー(  だしと食の文化)の記事
 開催報告|伊豆の原木しいたけを 知って!感じて!味わう!体験ツアー2019 (2019-06-29 19:41)
 「第67回 全国乾椎茸品評会 味覚等審査会」で貴重な体験 (2019-06-28 19:33)
 実ざんしょうの塩漬け|初夏の手仕事 (2019-06-18 06:14)
 静岡新聞で紹介していただきました!『シイタケテーマ体験イベント』 (2019-06-16 22:10)
 【戻し0分でうまみ〇倍!?真・干しシイタケ活用術】を検証しよう (2019-06-12 21:37)
 削りたてのかつお節で一番だしをひいてみよう (2019-05-27 16:22)

Posted by 今村さんちの香りしいたけ 店長つぐりん at 19:57Comments(0)  だしと食の文化
この記事へコメントする
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

このページのトップへ
削除
「かえし」を仕込みました!
    コメント(0)