【買い物に役立つ!】 昆布の原産地名から読み取れること
2019年05月26日
カテゴリー│ だしと食の文化
こんにちは。
「だし」「しいたけ」の活かし方ならおまかせ♪
鳥居 嗣代(つぐよ)です。
先日、奥井海生堂の昆布を購入しました。

・蔵囲利尻昆布 お徳用切り落とし (原材料:昆布)
・万能刻み昆布 (原材料:北海道道南天然真昆布)
・日高細切り昆布 (原材料:日高昆布) などなど

ここは、池袋の西武百貨店。
薬膳講座の帰り、時間合わせにウロウロしていたら、偶然たどり着きました!
福井のだしソムリエさんが、よくこちらの昆布の話をされていたので
おぼろ昆布や花削り昆布も買ってみました。
花削り昆布はかつおの削り節の昆布版、面白いですね!
ここで注目してほしいのが、こちらの表記について。
どちらも同じ刻み昆布ですが、
・日高細切り昆布は、【原料原産地名 北海道 日高産】
・万能刻み昆布は、 【原材料名 北海道道南天然真昆布】 と表記されています。
※ 日高昆布の学術名称は、三石(ミツイシ)昆布といいます。

真昆布(まこんぶ)は、表記にあるように天然物ということがわかります。
日高昆布については、日高地方沿岸で採れたものについては、
100パーセント天然物と、以前視察に行った折に
・視察【Part①】
・視察【Part②】 説明を受けました。
日高沿岸は外海なので波も荒く、養殖昆布を育てることは不可能なのです。
この商品の原料原産地名は、「北海道 日高産」となっているので、
知っている人なら、天然物ということがわかるわけです。
ではこちらはどうでしょう?
こちらの切り落とし利尻昆布の原材料には、昆布としか表記がありません。

ですが、よく見ると裏シールの説明文に、
「北海道最北端の利尻・礼文島で収穫された、天然の利尻昆布を専用蔵でじっくり熟成させた
『蔵囲昆布』です。雑味がなく清澄ですっきりとした出しがひけるのが特徴です。」
とあるので、こちらも天然の昆布になりますね。
昆布には、
・天然昆布
・養殖昆布
・促成昆布 があり
天然・養殖昆布は2年物。
促成昆布は、1年物になります。
どちらがいい悪いではなく、目的によって使い分けるのが大切と思います。
だしを抽出したり、そのままお料理して食べたり、購入した昆布の使い道が楽しみです。
それでは
静岡県の乾しいたけ と かつお節を発信するお手伝い!
だしと食の文化を発信する
鳥居 つぐよでした☆
★本格的なお吸い物をご自宅でも♪
うまみの相乗効果をあなたに伝えたい!
だしソムリエ認定講師・鳥居 嗣代(つぐよ)の活動はこちらから ↓ ↓ ↓
◎だし・しいたけの講演・セミナー他、だしソムリエ3級講座を行っています。
・過去の講座の様子はこちら > http://www.kaorishiitake.jp/c99759.html
◎だし・しいたけに関するエッセイを書いています。
・エッセイはこちら > http://www.kaorishiitake.jp/c99758.html
講座・執筆・セミナー・ワークショップのご依頼
各種相談についてのお問合せはコチラから↓
お問合せフォーム
「だし」「しいたけ」の活かし方ならおまかせ♪
鳥居 嗣代(つぐよ)です。
先日、奥井海生堂の昆布を購入しました。

・蔵囲利尻昆布 お徳用切り落とし (原材料:昆布)
・万能刻み昆布 (原材料:北海道道南天然真昆布)
・日高細切り昆布 (原材料:日高昆布) などなど

ここは、池袋の西武百貨店。
薬膳講座の帰り、時間合わせにウロウロしていたら、偶然たどり着きました!
福井のだしソムリエさんが、よくこちらの昆布の話をされていたので
おぼろ昆布や花削り昆布も買ってみました。
花削り昆布はかつおの削り節の昆布版、面白いですね!
ここで注目してほしいのが、こちらの表記について。
どちらも同じ刻み昆布ですが、
・日高細切り昆布は、【原料原産地名 北海道 日高産】
・万能刻み昆布は、 【原材料名 北海道道南天然真昆布】 と表記されています。
※ 日高昆布の学術名称は、三石(ミツイシ)昆布といいます。

真昆布(まこんぶ)は、表記にあるように天然物ということがわかります。
日高昆布については、日高地方沿岸で採れたものについては、
100パーセント天然物と、以前視察に行った折に
・視察【Part①】
・視察【Part②】 説明を受けました。
日高沿岸は外海なので波も荒く、養殖昆布を育てることは不可能なのです。
この商品の原料原産地名は、「北海道 日高産」となっているので、
知っている人なら、天然物ということがわかるわけです。
ではこちらはどうでしょう?
こちらの切り落とし利尻昆布の原材料には、昆布としか表記がありません。

ですが、よく見ると裏シールの説明文に、
「北海道最北端の利尻・礼文島で収穫された、天然の利尻昆布を専用蔵でじっくり熟成させた
『蔵囲昆布』です。雑味がなく清澄ですっきりとした出しがひけるのが特徴です。」
とあるので、こちらも天然の昆布になりますね。
昆布には、
・天然昆布
・養殖昆布
・促成昆布 があり
天然・養殖昆布は2年物。
促成昆布は、1年物になります。
どちらがいい悪いではなく、目的によって使い分けるのが大切と思います。
だしを抽出したり、そのままお料理して食べたり、購入した昆布の使い道が楽しみです。
それでは
静岡県の乾しいたけ と かつお節を発信するお手伝い!
だしと食の文化を発信する
鳥居 つぐよでした☆
★本格的なお吸い物をご自宅でも♪
うまみの相乗効果をあなたに伝えたい!
だしソムリエ認定講師・鳥居 嗣代(つぐよ)の活動はこちらから ↓ ↓ ↓
◎だし・しいたけの講演・セミナー他、だしソムリエ3級講座を行っています。
・過去の講座の様子はこちら > http://www.kaorishiitake.jp/c99759.html
◎だし・しいたけに関するエッセイを書いています。
・エッセイはこちら > http://www.kaorishiitake.jp/c99758.html
講座・執筆・セミナー・ワークショップのご依頼
各種相談についてのお問合せはコチラから↓
お問合せフォーム
~あなたの食卓に微笑みを~ 今村さんちの香りしいたけ
◎ 静岡県富士市森島442番地の3 (今村建材内)
◎ 営業時間
月~金 9:00 ~ 17:00
土 9:00 ~ 12:00
土 9:00 ~ 12:00
ご注文・お問合せはこちらまで
◎ お取扱い商品へ
◎ 電話:0545-64-2525
Facebookページから直売所来店者の声をご覧いただけます!
「いいね!」を押してくださると励みになります!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「いいね!」を押してくださると励みになります!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
この記事へコメントする