HOME >   執筆  > だしソムリエのおだしの話 第7回【野菜だし】

だしソムリエのおだしの話 第7回【野菜だし】

2016年12月13日

カテゴリー│  執筆
だしソムリエ協会のFacebookページに、エッセイを掲載しました!
毎回テーマに沿って、12回シリーズ(笑)

せっかくなので、こちらにも。
静岡県に生まれ育った、私ならではの「おだしの話」♪

だしを、少しでも身近に感じていただけますように。

**********************************************************************

◎第1回は【かつお節】について
◎第2回は【私とだし、食、料理】について
◎第3回は【和食の歴史】について
◎第4回は【世界のだしと料理】について
◎第5回は【乾しいたけ】について
◎第6回は【昆布】について

**********************************************************************

7回目は【野菜だし】について。

 「野菜だし」をSNSで検索してみたら…一番上にでてきたのは、なんと市販の「だしパック」で、ちょっと苦笑い。あとはひたすら、「ベジブロス」というキーワードが並びます。
 
 だしには、「独立してとれるもの」と「自然にとれるもの」があります。例えば独立してとれるものには、昆布だしやかつお節のだしなど、あらかじめ取っておくもの。自然にとれるものには、鍋料理や煮込みスープなど、肉や野菜から調理の過程でとれるものがそれですね。
 
 
 実は野菜だしにも、この「独立してとれるもの」と「自然にとれるものが」あります。調理の過程で自然にとれるものだと、豚汁、ミネストローネなどが浮かびます。「独立してとれるもの」には、先ほどもお話したベジブロスなどがあります。あなたはベジブロス、ご存知ですか?
 

ちなみに ベジブロスとは、ベジタブル(野菜)+ ブロス(だし)の略。野菜の皮や種、へたをコトコト煮込むことで、フィトケミカルが溶け出し、栄養満点のスープができあがります。
 
このフィトケミカルは植物に含まれる天然の化学物質で、免疫力を高めたり、活性酵素の発生を抑えて高酸化力を高めたりする健康効果があるというから嬉しいですね。

とり方は意外と簡単!


だしソムリエのおだしの話 第7回【野菜だし】


<材料>
◎ 野菜の切れ端   両手一杯分
◎ 水        1300ml
◎ 酒        小さじ 1
 
①大きめの鍋に、よく洗った野菜の切れ端と酒を入れ、弱火で20~30分煮ます。
(※強火だと苦みが出たり、野菜が崩れるので注意。野菜が鍋の中で静かに揺れるくらい。アクもフィトケミカルなので取り除きません。)

②あとはザルでこして出来上がり!


だしソムリエのおだしの話 第7回【野菜だし】だしソムリエのおだしの話 第7回【野菜だし】


使い方は、いつも作る料理のだしや水をベジブロスに替えるだけ!身体にいいだけじゃなくて、さまざまな野菜のうまみが溶け出しているので、味に深みが増しますよ キラキラ

だしソムリエのおだしの話 第7回【野菜だし】


 今日は簡単に、ベジブロスのスープに薄口醤油で味付け。小梅・とろろ昆布を入れた椀に注いでツルルン♪…といただいてみました。うーん☆このベジブロス、優しくてなかなか深いです^^
 
 ちなみに、ベジブロスの冷蔵保存は5日程度。冷凍保存は1ヶ月を目安にしてください。

**********************************************************************

■文章:鳥居 嗣代(今村さんちの香りしいたけ)
http://kaorishiitake.i-ra.jp/
 
■日本で唯一、だしに特化した検定講座と情報発信!
だしソムリエ協会
http://dashi.be/

■だし生活 だしソムリエ静岡
https://www.facebook.com/dashi.shizuoka/?fref=ts


~あなたの食卓に微笑みを~ 今村さんちの香りしいたけ
◎ 静岡県富士市森島442番地の3 (今村建材内)
◎ 営業時間
月~金 9:00 ~ 17:00
土 9:00 ~ 12:00
ご注文・お問合せはこちらまで
◎ 電話:0545-64-2525



Facebookページから直売所来店者の声をご覧いただけます!
「いいね!」を押してくださると励みになります!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
同じカテゴリー(  執筆)の記事画像
アスパラとシイタケの見分け方/7月7日は乾しいたけの日エッセイ
土肥の茶花どんこと巨大しいたけ/7月7日は乾しいたけの日エッセイ
乾しいたけ×煮干し 簡単だし/7月7日は乾しいたけの日エッセイ
スープジャーにも乾しいたけだし/7月7日は乾しいたけの日エッセイ
年末年始の「だし」活用法/7月7日は乾しいたけの日エッセイ
毎日1つ! 乾しいたけを☆7月7日は乾しいたけの日エッセイ
同じカテゴリー(  執筆)の記事
 アスパラとシイタケの見分け方/7月7日は乾しいたけの日エッセイ (2019-04-23 23:24)
 土肥の茶花どんこと巨大しいたけ/7月7日は乾しいたけの日エッセイ (2019-04-12 18:25)
 乾しいたけ×煮干し 簡単だし/7月7日は乾しいたけの日エッセイ (2019-03-11 07:01)
 スープジャーにも乾しいたけだし/7月7日は乾しいたけの日エッセイ (2019-02-07 18:55)
 年末年始の「だし」活用法/7月7日は乾しいたけの日エッセイ (2019-01-05 16:25)
 毎日1つ! 乾しいたけを☆7月7日は乾しいたけの日エッセイ (2018-11-28 00:40)

Posted by 今村さんちの香りしいたけ 店長つぐりん at 09:48Comments(0)  執筆
この記事へコメントする
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

このページのトップへ
削除
だしソムリエのおだしの話 第7回【野菜だし】
    コメント(0)